直リグとテキサスって、使い分けがよくわからない・・。
直リグは別名、リーダーレスダウンショットとも呼ばれています。
ダウンショットリグのリーダー(余り糸)がなく、直接シンカーが針についたような状態でぶら下がっているもの。
近年、登場したリグになります。
しかし、流行りの流れで使用する人も多く、メリットを理解して使っていない人も多く存在します。
今回はそんな直リグのメリットや使い方、同じ打ち物であるテキサスリグとの違いについても解説します。
ちゃんとしたリグの特性を理解して使えないと、直リグもテキサスリグも強力な武器になりません。
それでは早速参りましょう。
目次
直リグとは(リーダーレスダウンショット)

冒頭でも述べたように直リグはリーダーのないダウンショットリグのことです。
フックのリングに直接シンカーを付けたもの。
もともと市販の段階で装着されている針が売られたていたり、後付けでシンカーを装着するものなど様々です。
着水時はシンカーが垂直に落ちることで、糸を張らない状態にしていると、まっすぐピンポイントに落とすことができます。
オフセットフックを使用することが大半で、細い岩と岩の隙間を滑り込ませたり、カバーなどにタイトに打ち込んでいくリグになります。
直リグのメリット
直リグのメリットを理解することで、どのような状況で使えば良いのか自ずとわかってきます。
- オフセットフックにより、針を隠すことができる。
- シンカーが水底の質を竿先に伝えてくれる。
カバーを打ったり、ズルズル引いてきたり、非常に根掛かりを少なく、手返し良く使えるリグです。
「えっ、テキサスリグで良いじゃん!?」
って思う人もいるのではないでしょうか?
もう一つ最大のメリットとして、
「垂直にフォールすることです。」
これを踏まえて、次にテキサスリグと直リグの使い分けについて解説していきます。
直リグとテキサスリグの使い分け


同じようにカバーを絡めて使うリグですが、使い分けができないと、各々のメリットを最大限に生かすことはできません。
使い分けのポイントは「狙いたいスポットがどのような場所なのか。」
直リグの狙うべきスポット

直リグの場合、最も特徴があることは、垂直にフォールすることです。
よって、縦ストラクチャー(杭や葦など)のような水中に縦に入っている物をタイトに狙いたい場合は直リグに軍配が上がります。
細い穴のような場所もおすすめ。
テトラポッドや岩と岩の隙間など、まっすぐスムーズに滑り込ませることができます。
テキサスリグの狙うべきスポット

テキサスリグの場合は上記で挙げたような、直リグで狙うべきスポットはどれも打ち込むには問題はないでしょう。
しかし、どの場合でもテキサスリグは垂直にはフォールしてくれません。
まっすぐ落としたつもりでも、シンカーの先から糸が出ており、自然と斜めになり、弧を描くように、フォールするようになります。
よって、タイトに狙う場合は直リグの方が良いです。
逆にテキサスリグの場合は弧を描いてフォールすることを生かした、ラインを少し張ってあげると、綺麗にカーブフォールしてくれます。
何もない地質や、複雑でない底質(小石や落ち葉などがあるケース)の場合、また根掛かり回避性能もテキサスの方が上になります。
以上を踏まえて、各々のリグを使い分けましょう。
直リグは様々な魚種に対応(バス・ヒラメ・チヌ・根魚)

直リグはテキサスを使う場面と同様に活躍してくれます。
ヒラメやチヌなど、幅広くワームを使ったソルトゲームでも釣果をもたらしてくれます。
使用目的としては、上記で述べた使い分けを参考にしてく出されば問題ないでしょう。
海のロックフィッシュで活躍

その中でもロックフィッシュでは非常におすすめ。
岩場の隙間に潜む魚を狙って釣ることが可能です。テトラポッドを狙う際ももちろんおすすめ。
水深が深い場所を狙うことも多いので、10g以上のシンカーを搭載しましょう。
直リグのアクション・使い方

直リグのアクションは、重りの反動を大きく受けるため、強めのアピール力を持っています。
基本的にはテキサスリグと同じアクション方法になります。
ただし、シェイクした際など、アクションは大きめなので、水質が悪い時や活性が高い時などにおすすめです。
おすすめの直リグシンカーフック
市販されている状態で、ワームを刺せばすぐに使えるものが各社メーカーから発売されています。
初めて直リグをやる人はこちらのタイプがおすすめ。
私もほとんどこちらのタイプを使用しています。
おすすめはこちら。
最も汎用性が高いのでとりあえず持っておきたいシンカーフック。
直リグにおすすめのワーム
直リグは幅広いジャンルのワームに適応しています。
- ホッグ系ワーム
- クロー系ワーム
- ストレート系ワーム
- パドルテール系ワーム
などなど、リグの中でもかなり幅広いワームが使用できます。
それぞれのおすすめワームを紹介します。
ホッグ系ワーム
直リグは強くアクションしてくれるので、ワームのパーツが大きいものがよりアピール力を強化することができます。
クロー系ワーム
どちらも爪の部分が大きく動いてくれるためおすすめ。
さらに、ズル引きなども効果的なのがクロー系ワーム。
ストレート系ワーム
直リグでストレートワームを組むと、グネグネと激しく震えてくれます。
より生き物感が強調されます。
パドルテール系ワーム
尻尾部分のパドルが直リグシンカーの反動で強く水を押してくれます。
ここぞというピンスポットにはおすすめ。
直リグにスイベル・スナップは必要?
直リグにスナップはなくても問題ありません。
スイベルに関しては糸ヨレを起こすケースもあるので、装着することをおすすめします。
直リグのフックシンカーにスイベルが最初から搭載されているものもあるので、おすすめです。
直リグラバーもおすすめ
直リグにラバーを取り付ける商品が販売されています。
装着することで、ボリュームが出るだけでなく、フォールスピードも抑えることができます。
水質が悪い時におすすめ。垂直に落とせるラバージグの感覚で使ってみてください。
直リグは自作できる?直リグの作り方
直リグは細かいウエイトを調整することでアクションもフォールのスピードも大きく変化します。色々な直リグを試してみて、ワームとのバランスを考えてみましょう。
水中でアクションを確認して、実戦投入しましょう。
バラバラで販売されているので、釣りに行く前にワームをセッティングして、シンカーも調整してみると、釣り場でのタイムロスを減らせます。
直リグにおすすめのタックル(ロッド・リール)

直リグにおすすめのタックルは打ち物用のタックルを推奨します。
カバーを打って、引きづり出しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
直リグとテキサスリグの使い分けが理解できたと思います。
直リグもまだまだ奥の深いリグの一つだと思います。
また、多種のワームに適合することで、思いもよらないズペシャル直リグの組み合わせが発見できるかもしてません。
面白い組み合わせがあれば、教えてください!!
コメントを残す