若潮って、通常は釣れない中途半端な潮回りとして有名です。
しかし、実はある特定の釣りには激アツなんです。
潮回りにおいて、もっとも熱いとされているのは、大潮ですよね。
みなさんご存知の方も多いはず。
今回、タイトルにもあるように「若潮」は「長潮」と同じで、非常に中途半端な潮回りなんです。
潮回りについて、ざっくり説明すると、
- 大潮
潮の干満差がもっとも大きい状態で、新月または満月の前後数日間起きる。 - 中潮
大潮と小潮の間。 - 小潮
大潮の逆で、干満差が小さい状態。上弦の月や下弦の月の前後数日間起きる。 - 長潮
小潮を1〜2日過ぎた頃、潮の干満差が更に小さくなり、小潮末期の状態。満潮・干潮の変化が穏やかで、長く続くように見えることから、長潮と呼びます。 - 若潮
小潮末期の長潮を境に、潮の干満差が次第に大きなっていく状態。潮が再び大きくなる状態を「潮が若返る」といい、長潮の翌日を若潮と呼ぶ。
基本的には、この5つの潮回りです。
目次
若潮はイカを釣る上で熱い

若潮は潮が引いた状態から、少しずつ戻っていくタイミング。
ここで、もっとも釣果がのぞめるのは、
イカ
なんです。
漁師も、イカを釣る上では、この「若潮」を目安にしていると言われています。
何故、イカは若潮に釣れるの?

アオリイカは典型的なフィッシュイーターです。
なので、餌となる小魚やエビ類が多ければ活性も高くなり、それらの群がる場所に忍び寄る可能性も高くなります。
小魚たちの常食はプランクトン。潮が速いと表層のプランクトンは吹き寄せられて、サカナたちにとって捕食しやすい状況が生まれます。
つまり、アオリイカの狙い目は、潮の動いている時。
特に良いのは、
潮が速くなり始める時
ゆっくりなり始める時。
よって、少しずつ潮が戻っていくタイミングで、狙うため、若潮が熱いのです。
大潮では潮が止まってしまうため、釣れなくいとなります。
特に満月の日であれば、集魚灯の力も弱まるため、夜でも全く釣れないことがあります。
実際、釣行に行ってみたところ、大潮の時はほとんど釣れませんでした。
逆に若潮〜中潮の頃は圧倒的な釣果にを出すことができました。
若潮は他にもメリットがある!

イカが釣れやすいことはわかったと思います。
若潮で釣りをする時、他にメリットがあるんです。
それは、
- 釣り人が少ない。
- 潮の満ち引きが少ないので釣りがしやすい。
ことです。
もちろん、イカを釣る上で知っている人は若潮でも釣行に出かけるでしょう。しかし、他の魚種を狙う時は大潮の時が釣り人は多い。
よって、釣果的には期待が少し下がるかもしれませんが、
激アツポイントを独り占め。
なんてことができます。相手は自然です。
もしかしたら大物を狙える可能性はありますよ。
若潮は潮の満ち引きが少ないことから、
干潮時、一気に足場が高くなり釣りにならないことがあります。
しかし、潮位差が少ないため、安定して釣りができ、時間に拘束されることもなくなります。
場所も独り占めで、一日中、快適に釣りができることがメリットです。
若潮におすすめの魚種
イカが最もおすすめなのですが、その他にも若潮で釣れるのか気になる魚種がいくつかあります。
もし、釣りに行ける日が「若潮」であった場合、狙いたいおすすめの魚種があります。
- キス
- タチウオ
- シーバス
- チヌ
- 青物
- ハゼ
- アジ
- 真鯛
になります。
それぞれ、釣果情報も合わせて紹介していきます。
キス
🎀今日は若潮 雨の前に🎀 午前のチヨイ投げ キス迄参加の五目釣り🎣🎣⁉️ pic.twitter.com/8zpuogNgIe
— 魚々 (@Jiji78Jiji) August 26, 2019
昨日は若潮やまだ海水温も低いのか、渋い釣果でした。キス1匹と、ヒイラギ1匹、そして。 pic.twitter.com/oJsTJy13OX
— 茶 (@matsui1225) March 3, 2019
キスに関しては若潮で釣る場合、難易度は上がるようですね。
海水温が低い場合は渋くなると多方面で声が上がっています。
条件が悪くなければ若潮でも釣ることができるでしょう。
タチウオ
11/22 神戸沖堤
若潮
釣行:01:30〜 09:00
場所:7防(カーブ)
天候:晴れ
釣果:タチウオ ×12、サバ×5、アジ×3
釣法:テンヤ、ジグ01:30〜 05:30 タチ5尾
アタリは多いが、なかなか乗らない💧05:30〜 06:30 タチ7尾
入れ食いタイム!外向きでアタリまくり👍まだ居ます!楽しめます!👍 pic.twitter.com/RZBTyq7h5B
— ATSU 🧲 (@tachi_angler) November 22, 2019
タチウオに関しては若潮の場合、流れを掴めば、爆発するケースが多いようです。
もちろん、ポイントにも左右されますが、期待できる魚種になります。
シーバス
おはようございます!
若潮まわりです。
週末がきたね。
シーバス的には
夜と朝マズメの釣りに
なりそう。(^-^)/グッドラック!
byヤフー pic.twitter.com/XytxsRkorI
— 真吾@シーバスアングラー (@shin1976s) October 18, 2018
若潮の場合、夜釣り、朝マズメがおすすめのようです。
主に、日が沈んでいる時よりも、夜中や日光が上がるタイミングを狙っていくのが若潮の鉄板になります。
チヌ
今日も出てくれました良型チヌ‼︎
やっぱりチヌは長潮でも若潮でも釣れるね!✨
ちなみにリグはライト直リグ+パワーイソメの極太ハーフカット。梓流として取材組んでもらったこのスタイル。間違い無しですよ(≧∇≦)b! pic.twitter.com/wSGkrn4gNY— 宮城 梓 (@azusa54) July 13, 2016
チヌに関しては、若潮でも問題なく釣ることができるようです。
私の影響も若潮だから伸びる訳でもないようなので、普通に狙うのがおすすめですね。
青物
しまなみ青物ジギング
若潮に苦戦😹
巨大サワラも登場😸
結局200gのジグを5個奉納してしまった。。。 pic.twitter.com/muGd92ty2E— たっきー@釣り垢 (@taki35fish) December 7, 2019
青物に関しては若潮はかなり厳しいようですね。
大潮などの流れが強い場面の方が釣果は上がります。
ハゼ
今日の釣果
若潮
約3時間の釣りで63匹。
ハゼは少し大きくなった。 pic.twitter.com/iClnQ8oXgD— マチャ (@sansuikawaramon) September 1, 2017
ハゼについては、ポイントをしっかり抑えていれば、連発させることが可能です。
若潮でも全然狙える魚になります。
ただ、ポイントをしっかり抑えていないと、釣れないことも十分ありまえます。
アジ
昨夜は、長潮今日は若潮で
夜の干潮10時おまけに月🌙有り釣れる気がしない
それでも、息子の誕生日に
刺身用アジ確保へ
釣れて良かった魚釣り😁 pic.twitter.com/3rlVjRuYjO— クッキー (@jYXV0Cm6FflMYvi) April 3, 2020
アジも若潮ではかなり渋いように感じます。
しかし、釣れないことはないので、もし狙いたい場合は狙っても問題ないです。
できれば、イカのような若潮に釣っておきたいものを追いかけた方が楽しめるかもしれませんね。
真鯛
秋の伊豆大島に両軸遠投カゴ釣りに行ってきました。
釣行日は潮目が悪く小潮、若潮と青物は今一つでしたが、この時期堤防から真鯛が釣れて、楽しい釣行でした。https://t.co/JHoHd1YNZn pic.twitter.com/xQznxX5ygF— y. katsu fishing (@tw25katsusan) November 6, 2018
真鯛に関しては若潮に堤防で釣果を叩き出している人がとらほらいるようです。
一髪狙いで真鯛を堤防から狙ってみるのも若潮ではおすすめとなっています。
以上を確認して狙う魚をチョイスしていきましょう!
まとめ
今回は若潮の釣りについて、解説していきました。
若潮は釣りもしやすく、イカが最も釣れる潮であることがわかりましたか?
大潮が最も魚の活性が高くなることで有名ですが、
釣る上で大事なのは、活性だけではありません。
潮の特性を理解し、その潮に合った魚種をセレクトすることで圧倒的に釣果は変わるでしょう。
潮見表などで確認して、海釣りのレベルを上げていきましょう!!
潮回り(潮位・満潮・干潮)をリアルタイムで確認できるアイテム!
昨今ではスマホなどで確認することができる便利な時代になりましたが、実際スマホで毎度確認するのはかなり面倒です。
私も実際にスマホを落水してしまい、そのまま、、、なんてこともありました。
腕時計なら素早く確認して、失くしてしまうこともありません。
その1分1秒が積み重なると大きなロスになります。
是非とも、確認してみてくださいね!
釣り初心者です。
イカは若潮が熱いって初耳です。
大潮ばかり狙って全く釣れなかった訳がわかりました。
情報提供に感謝します!
ご覧いただきましてありがとうございます!
釣りをするポイントによって条件は常に変わり続けるので、釣れた時の場所と潮を覚えておくと次に繋がります。
是非、参考にしてみてください。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。