海釣りにおいて、最も欠かせない情報の一つ潮回り。
みなさん、大潮が一番釣れると思っている人が多いのではないでしょうか?
私もその一人でした!
潮見表カレンダーを見て、
「あっ!今日は大潮!爆釣だ!!」
と期待に胸を膨らませ、海へ出かけますが、全く釣れない日が続きました・・・。
なんで、釣れないんだ!と思い、潮回りについて勉強することにしました!
そうすると、
それぞれの潮回りの特徴が把握でき、
自ずと釣り方もわかってくるようになりました。
今回はそれぞれ、5つの潮回りについてのまとめ記事を書いていきます!
潮回りは基本的に5つ
5つの潮回りがあります。
- 大潮
- 中潮
- 若潮
- 長潮
- 小潮
潮は月と太陽の引力により、一日2回ずつ満ち引きをします。
干潮と満潮の差は一日で一定ではありません。
少しずつ変化しながら、この5つを繰り返しています。
大潮
まずは、大潮についてです。
大潮は最も潮の流れが強く、潮の干満差がもっとも大きい状態で、新月または満月の前後数日間起きる。
魚の活性が最も高くなる、潮回り。
中潮
大潮の次に活性が高くなる中潮。
中潮は2つ存在するんです。
どちらも、同じ中潮だと思っていませんか?
熱い中潮は一つしかありません。
若潮
若潮です。
若潮は、一般的には潮の流れも悪く、釣れないイメージが強い、潮回り。
しかし、ある特定の獲物を狙う上では好条件になるのが、若潮。
是非、若潮の特徴を理解して欲しいですね。
長潮
長潮も若潮同様に、あまり活性が上がりにくい潮回りです。
あまり好まれないですが、
しっかり、知識と釣り方を頭に入れておけば、大潮よりも釣れる可能性があります。
若潮の解説と合わせて見てもらいたいです。
小潮
小潮は大潮とは真逆の潮回り。
活性は上がらないから、釣りに行くのはやめようと思うのは大間違い。
小潮だからこそ、釣りが成立するパターンも存在します。
あることをすれば、熱い潮回りへと変化します。
まとめ
以上が、海における潮回りの解説になります。
なんとなく、釣りをするのも良いですが、
できれば、良い釣果を残して帰りたいですよね!
潮回りの勉強をすれば、必ず釣果に直結します。
今では、潮見表を見るのが楽しくて仕方ありません!(笑)
釣りに行かなくても、今日はこんな釣りが熱そうだな!って思っています。
この記事が1匹の魚に繋がれば、嬉しいです!
潮回り(潮位・満潮・干潮)をリアルタイムで確認できるアイテム!
昨今ではスマホなどで確認することができる便利な時代になりましたが、実際スマホで毎度確認するのはかなり面倒です。
私も実際にスマホを落水してしまい、そのまま、、、なんてこともありました。
腕時計なら素早く確認して、失くしてしまうこともありません。
その1分1秒が積み重なると大きなロスになります。
是非とも、確認してみてくださいね!
コメントを残す