釣り餌買うの忘れた!!買ったのに、家に置いてきてしまった!
なんてことありませんか?
せっかく釣り場に到着しても、
餌がないとどうしようもありません。
いざ、餌を取りに家に取りに帰るにしても、
移動時間を要してしまし、一番チャンスな時間帯を逃してしまう可能性もあります。
そんな時、どこにでもあるコンビニやスーパーマーケットであれば、
時間を消費せず、気付いた時に寄り道することができます。
今回はそんな身近なもので代用できる
釣り餌を紹介します。
そもそも釣り餌はどんなものがあるのか、
知っておくと便利でしょう!
それでは早速参りましょう!
目次
釣り餌

基本的に釣具屋などで購入できる釣り餌とはどんなものがあるのでしょうか?
虫餌

- 青イソメ
ミミズのような形をした餌。投げ釣りや五目釣りのような海釣りの万能餌。活きの良い餌なので、かじられたりした場合は交換しないといけません。 - 石ゴカイ
青イソメ同様、万能の餌として有名。しかし、少し高価。体が柔らかいため、魚の食い込みの良さが売りです。体が細く、ヌメリがあるため、針が刺しにくいのが難点です。 - マムシ
青イソメよりも大きく体液の匂いが強いのが特徴。そのため、集魚力が高い。デメリットとしては、この3種類の中で最も高価。約2倍のお値段です。冬場の大型カレイや根魚、砂浜からの真鯛釣りなどに使われます。
アミエビ

サビキ釣りで魚を寄せるための餌、撒き餌とも言います。
- ブロックタイプ・レンガタイプ
エビを冷凍させて、塊にし、使用する前日に半解凍し、使用します。大量に用意できることがメリット。 - チューブ・パックタイプ
小分けにし、少量ずつ使える、チューブ・パックタイプがあります。手を汚さず、生なので、解凍の必要もありません。常温でも保存できるメリットがあります。
シラサエビ
五目釣りの餌として、よく使われます。魚種としては、エビを好んで食べている種。メバル・ガシラ・スズキ・チヌ・アジなどです。活きた状態を維持していないと、餌としての力がなくなるので、専用のケースが必要。
オキアミ

ボイルオキアミ
エビのような形をした餌。それぞれ、オキアミにサイズが存在し、狙う魚種や針の大きさに合わせて、選びます。ボイルしてあるもので、ソフトタイプとハードタイプの硬さにもわかれています。ハードタイプはキャスト時に餌が飛んでいってしまう確率が少ないため、投げ釣りに向いています。
生オキアミブロック
生のため、ボイルオキアミより、食いが良いのがメリット。刺し餌だけでなく、寄せ餌としても使えます。
以上が釣具屋などで購入できる、一部の代表的な餌の種類です。
意外と、種類があり、狙う魚を絞っていても迷いそうですよね。
スーパーで代用!?

それでは、本題です。上記で紹介した餌の代用できるものをスーパーの商品で紹介して活きたいと思います。
イカの切り身またはゲソ
独特な匂いを発して、どんな魚でも食いついてきます。
スーパーで買える、万能餌。もし、特売で激安の時買い込んで、冷凍しとくのも節約術。
特にゲソは硬めなので、針持ちが非常に良いので、効率もよく、リーズナブル。
あさりのむき身
貝のエキスを魚は好みます。また、身もしっかりしているため、針持ちが良い。魚種によっては殻付きでも良い場合がありますが、幅広く使用できるため、むき身がおすすめ。カワハギの餌で定番としても有名です。
乾燥サクラエビ
かき揚げの中に入っている、あの小さなエビ。
これが釣れるんです。撒き餌としても使えますが、普通に針に刺しても使用できます。昔は釣り用であったみたいですが、今はないみたいです。
はんぺん
おでんの中に入っている、白いやつ。ちぎって使っても釣れますが、ストローのような筒状のものを使い、細長いはんぺんを作ってもよく釣れます。ふわふわと、水中を漂わせましょう。
魚肉ソーセージ
こちらも、はんぺん同様に使用します。魚種によって大きさを調整した方が良い。なんでも釣れる、スーパーオールマイティーな代用餌です。オフセットフックをつけて、バスを釣った人もいるそうです。
イカの塩辛
切り身は紹介しましたが、こちらは生の状態なため、ワームの様な動きをします。さらに切り身とは違った匂いで集魚性も凄まじい。プロの方も使用するとか。
おでんのしらたき
長さを調整すると、ワームの様に使用できます。匂いはないですが、何本もの糸が漂う様子が魚に口を使わせる様です。
ハイチュウ
少し手で伸ばして、細長くして使います。もちろん、匂いも味もあるため、食いも良いです。
まとめ
結局、なんでも餌になりそうですね。(笑)
魚種を選んで釣ることは難しそうですが、五目釣りなら通用しそうです。
選ぶポイントとしては、
「匂い」「ワームの様な動き」
どちらかを備え持っていれば、餌になりそうです。
魚種によって、爆釣する餌が発見できるかも?!
自分しか知らない、スペシャルな餌を見つけましょう!
コメントを残す