チャターベイトの登場には衝撃を受けました。
まさかラバージグにブレードが付いているなんて。
チャターベイトは今やバス釣りに置いて、欠かせない巻物ルアーとして活躍しています。別名、ブレードジグとも言います。
まだ初めたばかりの初心者でも簡単に使えるチャターベイト。
しかし、非常に奥が深く釣り人側の操作でもっと釣れるようになります。
今回はそんなチャターベイトのおすすめや使い方・出しところ、針に装着するトレーラーワームのおすすめなど徹底解説します。
これであなたもチャターベイトマスターになれます。
それでは早速参りましょう。
目次
チャターベイトとは

チャターベイとは、ここ数年で登場したニューカマージャンルのルアー。
見た目はラバージグのヘッド部分に板状のブレードが装着されているもの。
チャターベイトは巻くことにより、ブレード部分が水流を受けて、左右に揺れることにより、ブルブルとラバージグの部分が不規則に揺らしながら泳ぎ、波動を起こし魚を誘い出します。
また、チャターは「ペチャクチャ喋る」と言う意味があり、ブレードの揺れとヘッド部分のパーツが干渉することでカチャカチャと音を出しイラつかせることも可能です。
各社メーカーでもほとんどが発売しているジャンルのルアー。
では、使い方について解説していきます。
チャターベイトの使い方(特性)

チャターベイトの使い方は基本的には巻いて使います。
キチンとセッティングしていれば、誰でも簡単に釣ることができます。
ただ巻くだけで誰でも簡単にチャターの基本アクションを起こすことができます。
しかし、いくつか大事なポイントを抑える必要があります。
- 巻きスピード
- レンジ(水深)キープ
この2点を意識することでチャターベイトの可能性が広がります。
チャターベイトの巻きスピード

まずは巻きスピードについて。
チャターベイトはどちらかというと、速めに巻いてスピード技で仕掛けていくルアーのジャンルになります。
デッドスロー(かなりゆっくり)に使うと、姿勢が崩れたり、チャター本来の持ち味を発揮することができません。
速巻きで手返しよく、巻いて使うのが定石。
チャターの種類にもよりますが、速く巻くことで、わざと姿勢を一瞬崩させることで、リアクションバイト(思わず口を使う)を誘発することもできます。このアクションを通称「チドル」と呼びます。
また、急に巻きを止めるて、フォールさせるのもありです。
ジグの重みでスッ!とフォールするので、反応するケースもあります。
要するに中途半端な巻きスピードは控えましょう。
チャターベイトのレンジキープ(水深セレクト)

チャターベイトのメリットとして、釣り人の竿の構える高さや、巻きスピードによって、おおよその狙いたいレンジ(水深)を選んで行くことができます。
- キャストし着底してから、巻き初めボトム付近を探る。
- 狙いたいレンジまでフォールさせ、中層を巻いてくる。
- キャストしてすぐに巻き初め、水面直下を巻いてくる。
あらゆるレンジを探ることができます。
クランクベイトのように、リップがついたものでは狙えるレンジに縛りが出てしまいますが、チャターベイトはバイブレーションと同じような部類になります。
バイブレーションでは浅すぎて巻きにくい場所や、ウィード(藻)が点在して、根掛かりしやすそうな場所ではチャターベイトの方が取り回しが良く、効率よく使えるでしょう。
チャターベイトを選ぶ際は、自分が狙いたい一定のレンジを巻いて来れるメリットを頭にいれて起きましょう。
また、どこのレンジを巻いているのか把握することで、魚の居場所を掴む手がかりにもなるので、水中を泳いでいるルアーをイメージしましょう。
ラバージグのように使うこともできる

カバーを狙う際、ラバージグを使う方が間違いなく良いのですが、チャターベイトもブレードがついたラバージグのようなものなので、使えないこともないです。
ブレードがついていることで、一瞬震えたり、フラッシング(明滅)でアピールできるため、意外と魚の目にも新鮮に写り釣れるのではないかという情報もあります。
実際、チャターベイトも昔では考えられない作りのルアーなので、固定概念に囚われないのも良いかもしれません。
チャターベイトの使える季節・時期は?(春・冬)

以上の使い方を踏まえた上で、チャターベイトどの季節に使うことができるのでしょうか?
答えはオールシーズン活躍してくれます。
強いて言うのであれば、特におすすめな時期としては、春と秋。
春であれば早春(3月末〜4月中頃)の頃のプリスポーンデカバスが積極的に餌を追い求めている状況で強くなります。
秋の場合、水温は安定して、広範囲に魚が散らばってしまう時に、手早くサーチすることができるのでおすすめ。
チャターベイトは冬もおすすめ

釣果が厳しくなる冬場でもチャターベイトは有効になります。
使い方で紹介したように、釣り人次第でレンジをコントロールすることができます。
厳寒期のような冬では、水温の安定しやすいボトムに魚がステイするようになります。
そんな時でもチャターはボトム付近をサーチできるので、おすすめ。
また、フィーディングタイム(食い気のある・捕食する時間帯)には冬場であってもシャロー(浅場)に入ってくるケースも多いので、手早く浅場をサーチするのにも非常におすすめです。
是非、試してください。
チャターベイトの使いどころ

チャターベイトの使いどころはズバリ、濁りが入った時に無類の強さを誇ります。
季節のところで、おすすめは秋と言いましたが、もう少し特定した時期であると、晩夏〜初秋(9月〜11月頃)にかけてが特に激アツ。
理由としては、この時期特有の自然現象が関係しています。
それは、台風です。
台風などでまとまった雨がふり、強い風が吹くことで、多くのフィールドで濁りが発生してしまいます。魚も視覚が効きにくくなり、ルアーに気づいてもらえない場合が多くなります。
そこで、チャターベイトは波動と音で誘い出せるルアーなので、濁っていても気づいてもらうことができます。
季節問わずに濁った場合はチャターベイトの出しどころと考えてもらっても間違いはないでしょう。
おすすめのチャターベイトランキング
チャターベイトも各社メーカーから様々な特徴を持ったチャターベイトが発売されています。色々試してみた結果をランキング形式で紹介します。
使いたい状況にあった物を選んでください。
1位 イマカツ モグラチャター モンスター
元祖チャターのモグチャ。モンスターをとるための太軸フックを搭載したモデル。
ラバーの長さ、ヘッド形状などバランスの良さが売り。
私自身の最高記録を出したのも、このチャター。
2位 ノリーズ フラチャット
ノリーズのフラチャット。このチャターは馬力。チャターの中でもパワー重視。
濁りがキツイ場合や、大きめのトレーラーワームを使う際はこちらがおすすめ。
3位 ディスタイル Dブレード
ディスタイルのDブレイド。使った感想、巻き抵抗も少なく、非常に扱いやすいチャター。手返しよく、キャストできます。ワイヤーガードが搭載されており、根掛かりを最大限に回避することができます。
4位 ジャッカル ブレイクブレードWS
ジャッカルのブレイクブレード。ウイニングスペックのモデル。
俊敏な泳ぎをしてくれるので、スピードトリックで騙すチャター。
魚の居場所がある程度絞れた時に、威力を発揮します。
5位 10FEET UNDER イヨケンチャター アディー
テンフィートアンダーのチャター。目を引くのは小粒サイズのブレード。
細かく明滅し、アピールしてくれるだけでなく、根掛かりを回避してくれる機能も果たしてくれる優れもの。他に類をみないチャター。
以上がおすすめのチャターベイトになります。
どの状況でどのチャターを使うかによって、本来の性能を発揮できるかは釣り人次第になります。
是非、参考にしてみてください。
おすすめのチャターベイトトレーラー(ワーム)
次にチャターには欠かせない、トレーラーワームのおすすめを紹介します。
基本的にはスティックベイトタイプのワームを使用するのが定石。
魚型のワームや、ギル系ワームなど、ボリュームがあるものは強くアピールを増加させることができ、存在感を出すことができます。
ワームが細いくて小さいほど、チドルと言われています。
デプス デスアダー
ディスタイル D1
OSP ドライブスティック スペック2
デプス ブルフラット
ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
自分だけの意外なトレーラーがあるかもしれません。
色々、装着してみて試してみましょう!
チャターベイトのトレーラーなしはあり?

チャターベイトのトレーラーはできれば装着することを推奨します。
トレーラーを使用する、他のルアーは、
などは最悪なくても釣果をあげることはあります。
スピナーベイトやバズベイトのようなワイヤーベイトは装着しない方が立ち上がりが遅くなり、レンジをキープしやすいメリットもあります。
しかし、チャターベイトの場合、装着しないと、姿勢を崩しやすくなったり本来の波動を起こす泳ぎをしないケースが多くなります。
トレーラーワームは装着しましょう。
チャターベイトはナマズや雷魚にも強い

チャターベイトはいわゆる光り物として分類されますが、ナマズや雷魚が生息するフィールドでは、よく釣れることがあります。
泳ぎと明滅が効果的と言われています。
是非、バスだけでなく、ナマズや雷魚も狙ってみてはいかがでしょうか?
チャターベイトはソルト(海)のシーバスやヒラメにおすすめ


チャターベイトは淡水魚だけでなく、ソルトでも活躍してくれます。
特におすすめの魚種は、
- シーバス
- ヒラメ
ソルト用のチャターベイトも各社から発売されています。いくつかおすすめを紹介しておきます。
チャターベイトのおすすめタックル(ロッド・リール)

チャターベイトを使用するタックルセッティングは巻物用のタックルを推奨します。
特におすすめなのが、グラスコンポジットのロッド。
早い動きに飛びついてバイトしてくることが多いので、グラスであれば弾くことがなく、フッキングが決まってくれます。
チャターベイトの推奨ライン(結び方)

チャターベイトに使用するラインは、フロロカーボンライン。
太さとしては、12〜20lb程度。
通常の巻物で使用するようなラインセッティグで問題ないでしょう。
チャターベイトの自作

使わなくなったラバージグやジグヘッドを使って、チャターベイトを自作してみましょう!
用意するものは、
- アルミ板
- スナップ
のみでオッケーです。
既存のチャターベイトのブレードを真似してみて、アルミ板をカットし、ヤスリで削るなどして、装着するだけ。
左右均等にブレードが作れれば、綺麗に泳いでくれます。
使わなくなったルアーを無駄にしないので、是非チャレンジしてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はチャターベイトについて徹底解説しました。
釣り人のスキルでいかようにも使いこなせるルアーです。
まだまだ進化し続けるルアージャンルだと思います。
多種多様のチャターベイトを使って、特性を理解し、デカバスを釣り上げてください!
コメントを残す