スピニングリールは初心者から上級者まで、多種多様な使い方ができる釣りをする上では欠かせないタックルの一つです。
数千円のものから、10万クラスのものまで、ピンキリで幅広いです。
「良いリールが欲しいけど、新しいものを買うほどお金がない。」
「まだ使えるけど、愛着があるしなー。」
そんな人たちのために、リールをスペシャルに自分オリジナルにカスタムするパーツが発売されています!
今回はその中でも誰でも簡単にチューニングできる、
- ベアリングチューン
- ハンドルチューン
を紹介します!
それでは早速参りましょう!
目次
改造(チューニング)するメリット

いゃ、新しいリールを買った方が早くない?
なんて貧乏性の自分では考えられませんが、ある程度釣り道具につぎ込むお金がある人考えるのではないでしょうか?
ちょっと待ってください!
チューニングすることのメリットは機能が向上するだけではないんです。
消耗するパーツをチューニング

買ったリールをすぐにパーツ交換して、スペックをあげるのも全然良いです。
ですが、ベアリングパーツやハンドルなど、経年劣化や使い込みで消耗してしまいます。要するに使うことにトラブルや性能は落ちていきます。
- ハンドルがガタガタする。
- リールを巻き取る時、異音がする。
- ライントラブルが増えた。
カスタムパーツを見ていると、これらの原因となる消耗品を交換することができるんです。
最初に新品で購入したスピニングリールが、買いたての状態に戻るだけでなく、当初のスペックをはるかに上回るリールに進化するんです。
どうですか?新しいリールに手を出す前に、カスタムする気になりませんか?
中古リールを購入し改造する(コスト削減)

初めから自分オリジナルのカスタムリールを使いたい!
って人は釣具の中古屋さんでスピニングリールを安く購入して、カスタムパーツに交換しましょう!
今ではリサイクルショップや大手中古釣具取り扱い店のタックルベリーなどで中古のリールが多く販売されています。
個人的にはこの方法がとてもおすすめです。
比較的コストを抑えて、ハイスペックのリールを手に入れることができます。
世界に一つしかない自分オリジナルのリールを持てる

チューニングパーツは目に見えないだけではありません。
様々なチューニングパーツが存在し、例えばハンドルを交換するだけで、見た目は変わり、かっこよくなります。
ZPIのドラグ
ハンドル
メカニカルキャップ。
ヘッジホッグスタジオのカラーパーツ。
KTFのスプールとベアリング、カラーマグダイヤル。
さぁ、更にカッコよく性能抜群になっておいで( ✧Д✧) カッ!! pic.twitter.com/60MYVYKLJm— T@ka-shit (@tks_aka_awesome) 2017年12月10日
周りの釣り人からも、一目置かれる存在になるでしょう。
さらに性能も向上するとなれば、試して見たいですよね。
おすすめベアリングチューン

まずはベアリングのチューニング方法です。
主にスピニングリールのベアリングは、
- ドラグシステムのベアリング
- ラインローラーのベアリング
- ハンドルノブのベアリング
この3つになります。
ドラグシステムのベアリング

ドラグシステム(ドラグ)とは、魚の強い引きに対してスプール(リールの糸が巻いてある部分を逆転させて、ラインを送り出すシステムのこと。
使用するラインの強度に合わせて設定(調整)することで、ラインブレイク(糸切れ)を防ぐことができます。
ドラグは手動で締め込んでやると、動かなくなり糸が出なくなりますが、大きな魚とやり取りをする際は、緩めてやって喧嘩をしないようにするのが定石です。
このドラグに付いているベアリングを交換することで、糸を送り出す精度やラインのテンションをバランスよく保つ機能が上がるので、スムーズにラインを取り扱うことができるます。
せっかく大きな魚をかけても、ミスをすることを最小限に防ぐことができます。
特にドラグの取り扱い方は、コマめな調整が釣り人側に必要になりますが、経験を積まないと中々うまくできません。
ですが、性能の良いベアリングに交換することで、幅広く対応してくれます。
是非、ラインブレイクなどが多い、初心者にもおすすめなんです。
今回はその中でも、
- ダイワ
- シマノ
専用のベアリングを紹介します。
ダイワカスタムパーツはフルベアリングチューニングキットがおすすめ
ダイワのベアリングチューニングについては、チューニングキットがおすすめ。
ダイワのスピニングリールベアリングキットはこちら!!
スピニングリールのベアリングはこのキットで揃います。
シマノカスタムパーツは個別パーツでチューニング
シマノのカスタムパーツについては、キットではなく、個別で選ぶようになります。
シマノのスピニングリールカスタムパーツはこちら!!
ベアリングの交換方法
いざベアリングが届いても、交換方法を我流でやってしまうと、パーツが紛失してしまったり、大事なリールの故障にも繋がります。
以下の動画をみて、手順をおって交換を行いましょう。
おすすめのハンドルチューニング

次にハンドルのチューニングに付いてです。
冒頭でも紹介したように、見た目がかっこいい!
だけではないんです。
ハンドルは釣り人とリールが最も触れ合う部分なので、使い込んでいくと、
- ハンドルノブがスレて、ベタベタする。
- 握りにくい。
- かけてしまった。
- 落として曲がってしまった。
などなど、劣化してくるんです。
劣化して交換する場合、メーカーに問い合わせて取り寄せてもらうことも可能です。
ですが、ハンドルだけでも意外と値段はするんです。
だったら、チューニングして自分にあったハンドルに交換することをおすすめします。
ハンドルの交換方法
ハンドルの交換方法も同様です。
リールによって、取り付け方も若干異なったりするので、しっかり取り付ける前に確認してから作業を行いましょう!
さらにスピニングリールはハンドルが交換不能なリールもあります。
リールのカスタムパーツおすすめはヘッジホッグスタジオ!
リールのカスタムパーツは様々な種類があります。
amazonなどでも販売していますが、中華製であったり安価で手に入れて、結果純正のパーツよりも使い勝手が悪くなってしまった・・・。
という声もあります。
ヘッジホッグスタジオでは、良質なカスタムパーツのみを販売しています!
初めてカスタムする人でもわかりやすく解説されているので、おすすめです。
いくつかヘッジホッグスタジオユーザーの方々の声を紹介します!
そのヘッジホッグスタジオというお店はアフターもしっかり電話サポートしてくれ、交換初心者の僕はそのサポートお陰で無事にラインローラーのベアリング交換も上手く出来ました。釣具屋にパーツ注文するより確実で発送も早いです。http://t.co/agUeQZCKZS
— 誠@釣り好き (@makotosaito0420) 2015年8月26日
アルマイトHEXネジ、IXAのは1.5mmでヘッジホッグスタジオのは2mm。
1.5のが軽いカモだけど、ナメるリスクを考えると2mmのヘッジホッグが良いすね。頻繁に開閉するなら特に。— もりぞー (@morizo57) 2018年6月5日
以前から悩んでいたリールの異音…
原因がベアリングと分かったので、「ヘッジホッグスタジオ」さんから出ている純正ラインローラーを購入
やっと、シルキーな巻心地に戻った~⤴︎ ⤴︎(笑)#ヘッジホッグスタジオ#ラインローラー pic.twitter.com/kX7Uwqho9N— 🎣angler新垣🐟💨 (@T27403947) 2018年1月21日
13メタニウムのハンドルノブカスタムしたいなぁ…
ZPIの今年発売されたハイスペックノブMのゴールドとかカッコイイんじゃなかろうか(*´∀`)♪
メカニカルキャップはヘッジホッグスタジオのゴールドに合わせるとさらに良さそう…!! pic.twitter.com/Y6f2p8IauZ
— ミズキ (@moca10101) 2016年10月26日
しかし、ヘッジホッグスタジオのスピニングのベアリングチューンやばいな。お願いしようかな!
— ズーシミ (@zushimishimizu) 2013年11月14日
口コミでも評判の悪いコメントはほとんどありませんでした!
商品のクオリティーだけでなく、アフターケアも充実しているのは非常にありがたいですね。
サイズを間違っちゃった・・・。

サイズを間違ってしまった!
どうしよう!って人も安心してください!
ヘッジホッグスタジオなら、無料で交換してくるので問題ありません。
自分の使っているリールの型番や名称だけでなく、年式などを再確認してから購入するようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は簡単にできるスピニングリールのカスタム方法を紹介しました。
わざわざ交換するのは手間かもしれませんが、手をかけることでより思い入れのあるリールになるでしょう。
自分オリジナルで、性能の良いリールを使って、ビックフィッシュを手にしましょう!
コメントを残す