日本の中国地方の日本海側に位置する島根県。
松江城やしじみが多く採れることで有名な湖、宍道湖など、観光地としても有名です。
今回はそんな島根県のバス釣りスポットを紹介していきます。
私自身、観光で何度か訪れたことがありますが、いつも気になることがあります。
「宍道湖ってブラックバス釣れるの?釣りしていいの?」
恐らく、バスアングラーなら誰しも思うのではないでしょうか?
今回はそんな宍道湖のバス釣り事情や他にも多数、魅力のあるフィールドが存在するので、紹介していきます!
それでは、早速参りましょう。
目次
宍道湖は釣れる?釣っていいの?
松江市の市街地や、出雲市内からもアクセスしやすく、また電車や空港など、交通機関も充実しています。
シジミ漁でも非常に有名です。
宍道湖は汽水域(海水と淡水の中間の水域)であり、シーバスなどを狙う釣り人も多いとか。
そして、宍道湖にブラックバスは生息しています。
もちろん釣ることも可能ですが、あまり数やサイズは期待できないようです。
むしろ、宍道湖に流れ込む水路や川などの、より淡水に近いエリアの方がバスの魚影は濃いでしょう。
湯谷川
特に宍道湖に流れ込む流入河川では、湯谷川がおすすめ。
50upを含む大型のバスもキャッチされているとのこと。
季節によって異なりますが、ハイシーズン(4月〜10月頃まで)であれば、中流域がおすすめ。
出雲エリア
次に出雲エリアです。
出雲大社や出雲そばなどが有名。
先ほど紹介した、宍道湖からも近いエリア。
このエリアでは、非常に有名な池を紹介します。
蛇池(ジャイケ)
カントリークラブに面する野池。
ワンド状になっており、地形変化も多いので、非常に楽しめるバス釣りスポット。
釣り禁止にはなっていないが、野鳥に注意してキャストをしなければならない。最低限のマナーは守りましょう。
また、車でエントリーする際は蛇池周辺は駐車禁止になっているので、隣の蓮池周辺に停めましょう。
この際も近隣の方々に迷惑にならないように最善の注意を払いましょう。
釣り方としては、基本的な季節の釣りを展開していきましょう。
松江エリア
次は松江エリア。島根県の中心地として有名。
宍道湖は松江市と先ほど紹介した出雲をまたがる湖になります。
松江エリアでは、おすすめの河川を紹介します。
朝酌川(アサクミガワ)
こちらの川ではシーバスを含む、ナマズやブラックバスも釣ることができます。様々な魚種を楽しむことができます。
汽水域のため、バスのみを狙う場合はなかなかキャッチできないこともあります。
釣りの様子を撮影した動画を紹介しておきます。
浜田市エリア
島根県の西部に位置する代表的市になります。
浜田エリアでは、おすすめのダムがあります。
御部ダム(オンベダム)
浜田ダム
どちらのダムもサイズや数共に期待できるフィールドです。
しかし、オカッパリの場合は立場が少ないため、釣りができる場所が限られています。
ボートがあれば、非常に魅力的なフィールドになります。
もし、ダムのオカッパリをしたいのであれば、近県の広島県のダムを攻めてみてはいかがでしょうか?
益田市エリア
浜田市の更に西側に位置する益田市。
増田エリアで非常に有名な湖があります。個人的には島根県でバス釣りをするなら、こちらがおすすめ。
デカバスを保有しており、プレッシャーも高いですが、おすすめのスポット。
蟠竜湖(バンリュウコ)
竜がとぐろを巻いている姿に似ていることから、蟠竜湖と呼ばれています。
蟠竜湖県立自然公園として、管理されている場所のため、ルールを守って釣りをしましょう。
また、隣接して、島根県立万葉公園というオートキャンプ場もあり、ファミリーのレジャースポットとしても非常におすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は島根県のバス釣りスポットについて解説しました。
宍道湖のブラックバス事情はアングラーであれば、一度は考えたはず。
それ以上に、島根県には素晴らしいバス釣りスポットが多数存在します。
その一部を紹介しました。
是非、マナーを守って釣り場を大事にして、楽しみましょう!
コメントを残す