ジトジト雨が多くなる梅雨の季節。
屋外で行う釣りは、どうしても億劫になってしまいます。
春が終わり、夏に移り変わる季節。
海ではどんな魚たちが釣れるようになるのでしょうか?
水温の上昇に伴い魚の活性も上がり、爆釣するときもあります。
主におすすめする釣りは限られています。
更に、意外な落とし穴もあるんです。
この注意点を抑えておくことで更に釣果を上げることができます。
今回はそんな6月の海釣りがテーマ。
おすすめの魚種の釣り方も教えます。
それでは早速参りましょう。
目次
6月はサビキ釣りとルアー釣りが熱い!

6月の水温上昇に伴い、活性も高くなるため、サビキで釣れる魚が増えます。
サビキとは釣りに用いるサビキ針の略称で胴付き仕掛け。
カゴの中のコマセ(魚をポイントに集めるための餌)水中に散らすために竿をシャクって仕掛けを引きことを「サビク」というところから由来します。
高活性の魚たちは回遊しているので、集魚して大量に釣ることができます。
その他にもサーフ(砂浜)からルアー釣りやエギングなども釣果が上がり始める時期でもあります。
それぞれのおすすめを紹介します。
まず、6月にサビキ釣りで釣れる魚です。
6月にサビキで釣れる魚種

地域によって釣れる魚は様々なので、ここでは基本的な魚種を紹介します。釣行に出掛ける際は最寄りの釣具店などで状況などを聞いてみてください。
主に狙うことができる魚種は以下の通りです。
- アジ
- イワシ
- 小サバ
などの魚種を狙うことができます。
この中でも今回おすすめする魚種は、
- アジ
- 小サバ
が特におすすめ。
アジと小サバは6月のごろの梅雨の時期に群れで回遊してくることが多いです。
大きさとしてはおおよそ、15〜25センチ程度。
この群れで回遊してくる魚をコマセを使ったサビキ釣りでおびき寄せて、連発させるのが6月最も熱い釣り方です。
比較的簡単に釣ることができるため、初心者や子供連れの家族まで、海釣りの楽しさを覚えるにもってこいの釣りです。
それでは、詳しいアジ・小サバの釣り方・仕掛けを紹介していきます。
アジ・小サバのサビキ釣りの仕掛け・タックル・釣り方
サビキ釣りのメリットは、多種の魚種を広く釣れることです。
また、ルアー釣りほどテクニックを要さないので、簡単に釣ることができます。
では、釣り方と必要な道具を紹介します。
サビキ釣りのタックル(竿・リール)
まずはサビキ釣り用のタックルについて。
- まだ海釣りをあまり経験していない。これから道具を用意する人用。
- よりサビキ釣りを極めたい人向け。
の2種類に分けて紹介していきます。
初心者用・エントリーサビキ釣りタックル
竿は短めの投げ竿。長さにして3m前後。
サビキだけでなく、ちょっとした投げ釣りでも活躍してくれる汎用性のある竿がおすすめ。
リールは2500番台〜3000番台のスピニングリール。
ラインはナイロンラインの3号程度がおすすめ。
サビキ釣りを本格的にやりたい人向けのタックル
本格的にサビキ釣りをやりたい人は磯竿を用意しましょう。
リールについては、番台は初心者向けと一緒です。
ドラグ性能や巻く力も場合によって釣果に直結するので、良いものを持って置いて損はないでしょう。
サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは市販されているものがおすすめ。
いくつか紹介しておきます。
これさえあればコマセのカゴもついているため、あれこれ買う必要もありません。
あとはカゴの中に入れるコマセのおすすめはこちら。
サビキ釣りの釣り方

以上の道具を用意して、コマセをカゴに入れて、足元に落とし込んでいくだけ。
アクションが必要なのは、コマセをカゴから撒いていく作業のみで問題ありません。
- 竿を軽く1・2回シャックって、水中にコマセを撒いていく。
- 小魚がコマセをつついてきたりするが、待つ。
- あたりがあっても、連続して針にかかる可能性があるので、しばらく待ってみる。
- コマセがなくなったら、回収し、1に戻る。
この手順を繰り返せば、誰でも簡単にサビキ釣りを楽しむことができます。
是非、初めて海釣りをする人もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
サビキ釣りをわかりやすく紹介している動画があるので、紹介しておきます。
6月のルアー釣りで釣れる魚

続いて6月のルアー釣りについてです。
- シーバス
- アオリイカ
- マゴチ
- キジハタ(アコウ)
- ソイ
特におすすめ
- シーバス
- キジハタ(アコウ)
それではそれぞれの釣り方を解説していきましょう。
6月のシーバスに釣り方

6月のシーバスの状態は産卵を終えて、産卵場を離れて、様々な場所へ散っていく時期になります。
ある特定の場所は6月に強くなると言われています。
6月は梅雨であり、多く雨が振るため、雨の影響を受けて河川域(河口付近)での釣果が上がるケースがあります。
使うルアーはバイブレーションやミノーがおすすめ。
この時期にボラやイワシをイメージしたルアーで誘い出しましょう。
ルアーのカラーは雨が何日も続いた場合はシルエットがはっきりする黒系や蛍光色(チャート系)がおすすめ。
また、潮の流れで、大潮や中潮のような流れが比較的強いタイミングの方がよりシーバスの活性は上がるので、潮回りも確認しておきましょう。
6月はロックフィッシュのキジハタを狙え

6月はロックフィッシュもおすすめ。
その中でも最もおすすめなのは、キジハタ(アコウ)。
6月になると岸際に入ってきます。狙う場所は潮通りが良く、岩場や海藻付近に身を潜めている確率が高いです。
更に、動くものに好反応を示すため、初心者でも簡単に釣ることができます。
ルアーは根掛かり回避性能が高く、岩場などを攻める際におすすめな、テキサスリグがおすすめ。ワームはクロー系ワーム。
潮の流れに乗せてあげたり、身を潜めそうな場所にタイトに打ち込んでいきましょう。
6月の海釣りの注意点

最後に6月の釣りの注意点についてです。
水温の上昇に伴って、堤防など岸際には小魚が多数集まってきます。
寒い時期より、餌が豊富になるからです。
また多くの魚種が産卵が関わってくるため、個体数も増えやすい時期になります。
よって、狙いたい魚種がいても、実際は違う魚(外道)がかかってしまう確率も大幅に上がります。
餌だけ持って行かれることが良くあります。
よって、サビキ釣りやルアー釣りであれば、外道を釣り上げてします確率を減らすことができます。
他の釣りをする際もこの時期が外道に狙われることを頭に置いておいて、餌を多めに用意したり、仕掛けをこまめに確認したり、注意して釣りをしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は6月の釣りについて、おすすめの魚種に関する釣り方を解説しました。
いまいち、何を釣れば良いのかわからない人は、まずサビキ釣りやルアー釣りを試してみてください。
初心者でも海釣りの楽しさがわかりますよ!
是非、参考にしてみてください。
コメントを残す