大人気バスフィシングブランド・レイドジャパン。
2011年にメガバスから独立した金森隆志氏と岡友成氏が設立し、岸から釣る陸っぱりに特化にしたブランドとして、現代のバス釣り界を牽引していると言っても過言ではありません。
私自身もファンであり、新作のルアーが出るたび、買ってしまいます。
もちろん、実釣性能も優れています。
数多くのデカバスを釣ってきました。
今回は、そんなレイドジャパンのルアーを紹介していきたいと思います。
通販ですぐに買えるものから、手に入りにくいダッジやブルタンクなどの入手方法もあるかも。
それでは、早速参りましょう。
レイドジャパンルアー(通販一覧)
レベルバイブ
バイブレーションルアー。水平姿勢(レベル)にこだわったルアー。着底した時に、横倒れせずに立つため、立ち上がりの速さやバスに違和感を与えません。
某釣り雑誌でも、人気ルアーランキングも常に上位にランクインして、釣果も折り紙付きで。オリジナルの他にノンラトルのサイレンス・ハイサウンドのカウンター・シルエットを大きく見せるビッグがあります。
レベルクランクミッド
ミッドクランク。従来のミッドクランクでは、中層と言っても、野池などの浅いフィールドでは潜りすぎるものが大半。そんな中、野池などのフィールドの中層をしっかり引ける仕様になっている。さらに、カタパルトリップを搭載し、水平に近い姿勢で泳ぐため、リップが障害物に刺さる根掛りを大幅に軽減してくれている。
レベルシャッド
シャッドルアー。超高速・ハイピッチを売りにしているルアー。厳寒期などの動けなくなったバスにも効果的。
スレたバスも思わず口を使ってしまうほどの実釣力。バスの居場所が絞れていれば、高確率で釣れます。
レベルクランク
沈むクランクベイトとして、異端なクランクベイト。通常はフローティングのものが多いが、レベルクランクは沈む。
メリットは水平姿勢によって、速巻でも姿勢を崩さずに使っていけます。また、小型だが、ウエイトバランスに優れ、遠投力も申し分ないです。
ツーサイド
ポッパータイプのルアー。アフターの時期などの吸い込みの弱い時期に強くなるルアー。さらに、ペラを搭載しているため、巻くだけで音を出しながら誘い出してくれます。竿を弾いて、ポコっ!と音を出したり、巻いてペラで誘ってみたり、多彩な使い方ができます。
スカッターフロッグ
フロッグルアー。従来のフロッグに比べ、ペラが大きな違い。ツーサイドと同様、ペラがアピールをしてくれます。少し離れた場所・水深にいるバスを引き寄せることができます。初秋などに有効です。ボディー上部の素材の薄さにより、フッキング率も格段に上がっています。
レベルスピン
スピナーベイト。アームの形状やヘッドバランスにこだわり、立ち泳ぎになることはなく、水平に泳いでくれるため、足元までバスに違和感を与えず、チャンスを産み続けてくれます。
また、スカートの長さも絶妙な故、しっかり針にバイトしてくれます。アピールの強さはスピナーベイトの中では中間なので、スピナーベイトのベースに使って欲しいです。
ブルタンク
ビックトップウォータールアー。レイドのルアーの中で最大のアピール力を誇るルアー。
巻いて使うと、ポコポコ音を立てて泳ぎ、さらに真鍮生(楽器のシンバルの素材)のブレードが鳴ることで、バスを怒らせ威嚇で口を使わせます。
さらに、竿を細かく弾いてトゥィッチしてやると、ピンポイントでテーブルターンしてくれます。
数は釣れにくいが、一発ホームラン級が出せるルアー。
ダッジ
クローラベイト。デットスローに引いて、バスをイラつかせて口を使わせるルアー。
ブルタンクとは対照的に、柔らかくフィネスに誘い出すルアー。水質が綺麗、浅い場所などでは無類の釣果を叩き出します。
ダッジを手に入れるには?(通販・在庫あり・販売・予約など)
ダッジが欲しい人は少なくないはず。以下の記事で入手方法を紹介しています。是非参考にしてみてください。
➡︎➡︎ダッジは入手困難ですが、ゲットする方法があります!!
ダッジにパワーアップバージョンが!?(通称 デカダッジ)
現在テスト段階であり、雑誌などで姿だけは見ることができますが、全貌は明かされていません。
恐らく、通常のダッジがフィネスに誘い出すものなので、ボリュームを出して、ダッジの良さを残しつつアピール力を上げたものではないかと思われます。
また、品薄状態になりそうですね・・・。
レイドジャパン ワーム
バギークロー
高比重計ワームのバギークロー。バックスライドセッティングでカバーの奥に潜むバスへ送り込んで口を使わせましょう。
また、フォールスピードも遅いため、しっかり食わせの間を作ってやれます。さらに、厳寒期などでボトムにステイしているバスをズル引きで釣る際にも効果的。
ワームがどう動いて、何をやっているのか操作感が伝わりやすいワームです。
ウィップクローラー 5.5インチ 4.9インチ
ストレートワーム。ネコリグ・ダウンショット・ジグヘッドワッキーなど、あらゆるリグに対応する万能ストレートワーム。
断面が三角形状になっており、針の刺す位置で水流の受け方が変化し、ワームの震え方を選ぶことができます。
バスの状態に合わせて使っていきましょう。また、個人的には、針持ちも良いのでおすすめ。サイズは4.9と5.5の二種類。
ファットウィップクローラー 5インチ 3インチ
ウィップクローラーの太いバージョン。水押しが強いので、アピールもノーマルより強いです。操作感が手元に伝わりやすく、使いやすいのがメリット。
少し濁りが入った場合などにおすすめ。
5インチとは用途が異なります。小型故、水推しは強くないが、より食わせに特化しています。
また、高比重なので飛距離も稼げ、ノーシンカーでもよく飛んでくれます。また、オフセットフックを刺して使用すると、まるで小魚が逃げるようなエスケープアクションを演出することも可能です。レイドジャパンの江口プロはペグ止めしないライトテキサスリグで岩の隙間などに落とし込んで使用していました。
用途幅は従来のウィッププクローラーに比べて、幅広いです。
バトルホッグ
ホッグ系ワーム。テキサスリグ・直リグなどで使用します。特徴の大きな爪部分が最大限にバスにアピールしてくれます。
ワーム本体の長さは短く、食べやすいサイズになっているが、爪がボリュームを出してくれています。
オカエビ 2.5インチ 3.5インチ
エビ系ワーム。スモラバやラバージグのトレーラー、ダウンショットリグなどで使用します。触覚部分が艶かしくヒラヒラと動いてくれるため、止めていても誘い出してくれます。初夏頃に現れる、テナガエビに非常に似ています。
レイドジャパン ロッド
レイドジャパンはロッドの開発にも取り組んでいます。
岸釣りに特化したモデルだけでなく、釣り人として使いやすさや、ルアーのポテンシャルを最大限に発揮できるように作られています。
主に、三種類のシリーズに分類されています。
- グラディエーターオリジナル
- グラディエーターテクニクス
- グラディエーターアンチ
ここでは、通販にて購入できるおすすめを厳選して紹介します。
グラディエーターオリジナル
グラディエーターのオリジナルシリーズ。
高弾性のカーボンロッド。シャキッとした竿で軽量なので、感度はどの機種も抜群に良いです。
それぞれが扱えるルアーは限られますが、ルアーのポテンシャルを最大限に引き出すことができる仕様になっています。使い出すと、ハマります。
グラディエーターテクニクス
オリジナルシルーズの要素を持ち合わせたまま、よりテクニカルに釣りを展開していく仕様として作られたのがテクニクスシリーズ。
より、こだわりたい人はこちらがおすすめ。
グラディエーターアンチ
アンチシリーズのコンセプト、「誰が使っても使えるロッド」をまさに体現しているロッド。巻物から打ち物まで幅広く使うことができます。
使いやすいロッド。上級者でも初心者でも満足できるロッドになっています。
オリジナルシリーズよりも使いやすく、価格帯も低めのため、手が届くやすいのも大きなメリット。
詳しいグラディエーターシリーズの解説については、レイドジャパンのホームページをご覧になってください。
➡︎➡︎レイドジャパンホームページ
レイドジャパン新作ルアー情報(開発中のルアーも)
開発に数年サイト専用ワーム
レイドジャパンは新作ルアーはテスターのスタッフを含め、中途半端な完成度や納得していない状態では発売はしません。
実際、上記にあるバギークローにおいては数年のテストをかけてようやく製品化されました。
その他にも、チャターベイトやバズベイトなど企画中のものは多数存在しますが、完成には至ってないようです。
そして、その中でも最も制作期間が長いのが、
サイト専用ワーム
金森氏がメディアなどで目でみてバスを釣る際に多様しほとんどのケースで口を使わせています。
形状などもモザイク処理されており、全くわかりません。
予想されるのは、
ハイドアップのコイケのようなものか、
スミスのモッサのようなものではないかと予想しています。
金森氏のDVDにてサイトで使用していました。
気になりますね。
そろそろ製品化するのではないかと噂になっています。
レイドジャパンバズベイト(仮称ズバベイト)

昨年のルアマガモバイル企画の艇王チャンピオンカーニバルで逆転優勝をした金森氏。
その時、バズベイトが炸裂していました。
その他、メディアでも多々バズベイトの活躍を目にしています。
その時使用していたのは、上記写真のゲーリーヤマモトのジャンボバス。
金森氏もこのバズベイトを「キングオブバズベイト」と高評価していました。
おそらく、モデルはこのバズベイトになるのではと推測されます。
ルアーマガジンにも形状がお目見えしていましたが、近いものでした。
細かい性能は今後発表されるでしょう。
追記:(2018年3月)
正式名称:レイドジャパン マスタブラスタ

フィッシングショーで展示されていました!
レイドジャパン シャッドテールワーム

シャッドテールワームのテストが最近行われているみたいです。
詳細については公表されていません。
岡氏のSNSでは形状はゲーリのハートテールに近いように思えますが、今後期待ですね。
追記:(2018年3月)
正式名称:フルスイング
フィッシングショーにて展示されていました。
詳しいスペックなど詳細については、未定です。
追記:(2018年6月)
具体的なスペックや発売日、アクション動画など公開されていました!
フルスイングについては詳しく別記事で紹介していますので、ご覧になってください。
まとめ
いかがだったでしょう?
レイドジャパンルアーの一覧、ロッドのおすすめを紹介していきました。
随時、新作ルアーが出た際は追記していきますね!
参考にしてみてください!
コメントを残す