ラバージグのトレーラーって適当に選んでませんか?
ラバージグは、バス釣りのルアーの中でもスタンダードな種類に位置するのではないでしょうか。
カバーを狙って釣るためには、欠かせないルアーであり、オールシーズン活躍する万能ルアー。
ラバージグのトレーラーとはフックの部分に装着するワーム。
実はトレーラーが釣れるラバージグの肝になるんです。
今回はそんなラバージグのおすすめトレーラーと、ラバージグの豆知識や使い方を紹介します。
それでは、早速参りましょう。
目次
ラバージグとは

まずはラバージグについて解説します。ラバージグは、
- ジグヘッド(重りが一緒になっている針)
- ラバースカート
で構成されたルアーです。
ラバーがあることで、水の抵抗が生まれ、ゆっくり落ちてくれると共に、波動や動きを演出してくれます。
ラバーがフレア(ラバーが広がる)することで、シルエットも大きくなり、ボリュームを出すこともできるので、存在感をアピールすることができます。
また、特定の種類のラバージグであれば、ブラシガードというプラスティック製の硬い糸上の束ががヘッド部分に刺さっており、根掛かり回避性能に非常に優れています。
ラバージグの種類
ラバージグの種類はどんなものがあるのでしょうか?
大きく分けて、3種類です。
- アーキーラバージグ
- フットボールジグ
- スモールラバージグ
スモールラバージグ(スモラバ)については別記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
よって、今回はアーキーラバージグとフットボールジグを中心に解説していきます。
アーキーラバージグ

ブラシガードを装着したタイプであり、ヘッド(重りの部分)部分の形状も様々で、根掛かり回避性能に特化しています。
ヘッド形状によって、フォールスピードは変化します。
鋭い方が素早く落ちて、すり抜けも良いです。逆に太いと扁平であるとフォールは遅く、着底時の姿勢が安定したり、状況によって使い分けましょう。
フットボールジグ

ヘッドの形状がフットボール型になっているラバージグ。
ストラクチャーの少ない場所やスイミングで使用する場合に特化したタイプのラバージグ。
着底時のアクションもコロコロするので、魚をより誘い出します。
ラバージグのおすすめの重さ

ラバージグの重さは、様々ですが、フィールドや狙いたい状況によって使い分けるイメージで構いません。
基準となる土台ウエイトとしては、
3/8oz.1/2oz
水深が深く、早くに着底させたい場合は更に重い、1oz。
フォールを遅く、水深の浅い場所を狙う場合は1/4oz以下。
または、スモラバなどがおすすめです。
ラバーの長さ・量は調整できる?

ラバーの長さと量について。
どちらも多い方が、フォールスピードは遅くなり、動きも遅くなります。
短いと、フォールスピードは速くなり、動きはクイックになります。
もし、手元にあるラバージグが理想のタイプでなかった場合、
長いラバーであれば、自分の理想的な動きを出すために、ハサミなどでカットしてあげると、調整ができます。
また、均一にカットをしない方が、立体感が出るので、簡単に誰でもチューニングできます。
是非、お試しください。
ラバージグのアクション(使い方)

ラバージグは様々な使い方ができるので、釣り人の操作次第であらゆるアクションをつけることができます。
- ボトムパンピング(リフト&フォール)
- シェイキング
- 提灯
- ボトムのズル引き
- スイミング
それぞれのアクション方法については、他の仕掛けの解説にて、紹介していますので、参考にして見てください!
シェイキングについては、スモラバが主に主体となるアクション方法です。
その他のアクション方法はテキサスリグの記事にて紹介しています。
以上がラバージグの解説になります。
釣れるラバージグの肝はトレーラー(ワーム)の組み合わせ
ラバージグの知識を理解していただいたところで、冒頭でも述べたように、ラバージグで肝となるのは、トレーラーワーム選びです。
落ちるスピードやシルエットもトレーラーワームで大きく変化します。
選ぶ際はサイズ感をできる限りラバージグと近いものにしてやりましょう。
場合によっては、極端な組み合わせが良いこともありますが、基本的には釣り合いが取れるものがおすすめ。
水質が濁っていたり、強くアピールしたい場合はトレーラーワームを大きいものにするのが定石です。
それでは、おすすめのトレーラーをランキング形式で解説しながら、紹介しましょう。
ラバージグの最強のトレーラーランキング
今回紹介するトレーラーはどれも釣果は折り紙つき。
悩んだら参考にして欲しいです。
1位 エバーグリーン キッカーバグ
ジグトレーラーの定番、キッカーバグ。それぞれのパーツが水をしっかり掴んでくれるので、パーツが動いてアピールするだけでなく、着底時の倒れこみのスピードやフォールスピードを適度にしてくれます。まず悩んだらこちら。
2位 デプス バルビュータ
デプスのバルビュータ。一見、形は歪ですが、トレーラーとしての効果は抜群。
ワームの細かい溝が水を噛むように設計されており、シンプルなデザインとは裏腹、はいアピールなトレーラー。クロー系やホッグ系のような甲殻類系がいまいちの時におすすめ。
3位 レイドジャパン バトルホッグ
レイドジャパンのホッグ系ワーム。小振りなボディーと対照的な2本の爪部分がポイント。着底時の倒れこみや、小さな水の変化でも自然に動いてくれます。他の細かいパーツも精密で違和感を与えません。
4位 ジャッカル リズムカーリー
ジャッカルのリズムカーリー。ちょっとしたアクションで微動するテールで魚に口を使わせることができます。スコーンリグなどで使用する場合もありますが、個人的にはラバージグのトレーラーでもどちらでも汎用性があるトレーラーワームです。
5位 デプス ブルフラット
ギル系ワームの人気ワームブルフラット。
ジグのトレーラーとしては、大きすぎるのでは?と思う方もいるのではないでしょうか?
もともとボリュームのあるブルフラットにラバースカートのボリュームが加わることで、シルエットは大きくなります。濁っていたり、大きめの餌を捕獲している時期にはハマることがあります。
詳しいブルフラットに関する解説記事はこちら。
6位 OSP ドライブクロー
昨今のクロー系ワーム代表、ドライブクロー。簡単な作りのクローワームに見えますが、細かいパーツの工夫、サイズ感によって様々なリグに対応しています。
ジグトレーラーとしても、非常におすすめ。
7位 一誠 AKチャンク
AKチャンクは両爪部分は今まで紹介してきたタイプとは異なり、平らな形状になっています。爪部分が肉厚であり、水流を受けてアピールしてくれます。
跳ねさせたり、リフト&フォールでおすすめ。
8位 バークレイ パワーホッグ
バークレーのパワーホッグ。様々な魚種でも釣れるワームの一つ。
ジグトレーラーとしてもおすすめ。パーツごとのバランスの良さで、違和感のないアクションを再現してくれます。
以上がおすすめのジグトレーラーになります。
どれも非常におすすめなので、いくつか使ってみて、ジグとの相性や特性を理解しましょう。
また、共通して言えることは、どのワームもテキサスリグで使用することができます。
テキサスリグでおすすめのワームもトレーラーに適応しているものが多いです。
よって、自分にしか選べないトレーラーの組み合わせがあるかもしれません。
探してみてくださいね。
ジグトレーラーの付け方
せっかく紹介した最強のトレーラーを使っても、付け方が良くないと釣れないことがあります。
必ずワームにまっすぐ刺すようにして、ワームが海老反りにならないようにしましょう。
トレーラーワーム本来の動きが出なくなります。
また、カバーなど物にタイトに打ち込むルアーなので、ワームが痛んでズレてしまうことが多々あります。
その際もズレたままキャストをせずに、毎回直すようにしましょう。
針穴が広がってしまった場合
針穴が広がってしまい、毎回ズレてしまい、直す必要がある場合は
- トレーラーワームを交換する。
- アロンアルファなどの接着剤で固定する。
などの方法で対処しましょう。
せっかくの釣果を無駄にしてしまうケースがあります。
ラバージグのおすすめタックル(ロッド・リール)

ラバージグにおすすめのタックルは打ち物用のタックルを使用しましょう。
ラバージグは比較的太い針を使用するので、魚の顎を貫通させるフッキングパワーがしっかり発揮できる物が必須になります。
もちろん、スモラバは別物になるので、ベイトフィネスタックルの使用を推奨します。
ラバージグのラインは?

ラバージグで使用するラインはカバーを絡めたり、太い針を貫通させるために、太めのラインは必須になります。
- フロロカーボンライン
- PEライン
種類としては、この2種類がおすすめ。
ですが、PEラインを使用する場合は魚にラインを見られてしまうことや浮力が高いため沈めては使いにくいデメリットがあります。
分厚いカバーに打ち込んで、一瞬で勝負を決める場合には適しています。
貫通力は圧倒的なので、おすすめです。
フロロカーボンラインの場合は、水中でも比較的見切られにくいので、アクションをつけて誘い出したり、汎用性は高いです。
太さとしては、16lb~25lbがおすすめ。
ラバージグの自作方法

ラバージグを自作するのはルアーの中でも非常に簡単な部類に入ります。
用意するものは、
- ジグヘッド
- ラバースカート
- 針金
- 工具(ペンチ・ニッパー)
- 瞬間接着剤
簡単なものであれば、以上のものがあれば作成できます。
専門のジグヘッドを固定するバイスなどがあると、作りやすいですが、なくても作ることができます。
削ったり、溶接したりという作業はいらず、ジグヘッドにラバーを巻きつけるだけで完成します。
まずは既製品の物を真似て作ってみると、わかりやすいのでおすすめです。
是非、自作ルアーを作ってみたい!って方はラバージグからチャレンジしてみましょう。
ラバージグの収納方法

ラバージグの収納は案外、トラブルが多いです。
- ラバーについた水分で針が錆びてしまった。
- 変なクセがついた。
- ラバーが溶けた。
など、ハードルアーのようにルアー同士が絡んでしまうことは少ないですが、意外とトラブルが多いんです。
そこでおすすめの収納方法があります。
こちらのようなボックスに、スポンジのようなクッションがあるものや、水分を吸収してくれるタイプのものを敷き詰めて、蓋を閉めた状態である程度、固定できるようにしましょう。
錆びることもなくなり、ラバーも変形しにくくなります。
是非、収納する際は大事なラバージグを守ってあげましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はラバージグの豆知識やトレーラーワームのおすすめについて、解説していきました。
カバーに潜むバスを釣る上では欠かせないアイテム。
ラバージグでスーパーモンスターをカバーから引きずり出してください!!
コメントを残す