トップォーターの代表的なジャンル・ポッパー。
昨今、様々なルアーのジャンルが登場し、多種多様の釣り方でバスフィッシングに限らず、海でもより楽しいルアーフィッシングができる時代になりました。
そんな中、昔からの定番ルアー・ポッパーって出しところや、使い勝手がわからなくなったことありませんか?
しかし、ポッパーでしか釣れない魚も必ず存在します。
今回はおすすめポッパーや使い方、海での使い方やおすすめルアーなど、完全解説します。
それでは、早速参りましょう。
目次
ポッパーとは
ポッパーはトップウォーターのジャンルのルアーになります。
ルアーの内部に浮力があり、水中に浮くルアーの一つ。
など、水中に浮かせて使うルアージャンルは非常に幅広いです。
ポッパーの特徴として、アイ(ラインを結ぶところ)の部分が口を開けたように、カップ状になっています。
このカップ状の部分が水を受けることにより、音を出したり、水しぶきをあげたり、波動を起こしたり、ポッパーにしか出せないアピールを生み出すことができます。
少し離れた場所(水深も含め)にいる魚に気づかせて、バイトまで持ち込めるルアーの一つ。
音を出す強弱を使い分けたり、止めている間も食わせの間を作ることができたり、釣り人側のさじ加減で魚の状態に合わせて、ルアーのポテンシャルを生かして使うことができます。
以上の特徴を踏まえて、ポッパーの使い方を解説します。
ポッパーのよく釣れる使い方
ポッパーのよく釣れる使い方を解説します。
先ほど解説したように、釣り人側の使い方によって、状況に合わせた幅広い使い方ができるのがポッパーの魅力です。
いくつかパターンがあります。
- ドッグウォーク
- スプラッシュ&ロングステイ
- タダ巻き
そのほかにもルアーごとによって違いがあるので、そのルアーの得意とする使い方を理解して適したアクションをしましょう。
ドッグウォーク
大半のポッパーが竿を張った状態で小刻みに刻んでやると、頭を左右交互に降るようなアクションを出せます。
小刻みに音を出しながら泳いでいくため、引き寄せながらも、思わず口を使うような動きを出すことができます。
比較的、活性の高い時におすすめ。
このアクションはコツが必要なので、初心者には難しいです。
クイックなアクションが出れば出るほど、バイトが出やすくなるので、練習しましょう。
詳しくは動画を参照してみてください。
おすすめフロッグの紹介記事でもドッグウォークについては解説していますので参考にしてみてください。
スプラッシュ&ロングステイ
次に、スプラッシュ&ロングステイについて。
ドッグウォークとは異なり、初心者でも簡単に取得できます。
- 少し、強めに竿を弾いて、水しぶきと音を出してあげます。
音を出すことを意識します。 - その後、ラインも緩めた状態で放置する。
この1、2を繰り返すだけでオッケーです。
音で気づかせて、ステイ中に口を使わせるイメージでアクションしましょう。
特に、ポッパーの種類によってはフェザーフック(羽がついた針)が搭載されており、ステイ中もしっかりアピールすることができます。
タダ巻き
ドッグウォークやスプラッシュ&ステイで反応がない場合に意外と釣れる、タダ巻き。
ポッパーの種類にもよりますが、ゆっくり巻いてやるとカップが水流を受け、柔らかく左右に頭を振りながら泳ぎます。
様々なアクションを使い分けて、魚を誘い出しましょう。
おすすめポッパー人気ルアーランキング!(バス釣り)
それでは、おすすめのポッパーを紹介します。
それぞれに特徴があるため、状況に応じて使い分けたり、お気に入りを見つけてください。
1位 デプス パルスコッド
デプスのパルスコッドの最大の特徴はスプリングウエイトが内部に搭載されている点。ポップさせて、最もバイトがあるステイ中にスプリングの反動で微振動するため、虫にも化けさせることができます。
ルアーのサイズ感や重量など、バランスも良くおすすめです。
ラトル入りのモデルもあるので、さらに音でアピールしたい場合はこちらもおすすめ。
2位 ジャッカル ビンクシー
ジャッカルのビンクシー。尻尾側についているブレードでアピールするだけでなく、ポップさせた時の移動距離を抑えることもでき、狙いたいピンスポットに潜む魚を寄せるができます。さらに、食い気のない魚もイラつかせることもできます。
3位 OSP ラウダー
OSPのラウダー。名前の通り大きなポップ音で騒がしいポッパー。
カップ形状の上部(上顎部分)が飛び出しているため、水を大きく受けて通常のポッパーよりも水しぶきを高くあげてアピールします。
強いアピールが欲しい時におすすめ。
4位 ダイワ スティーズポッパー
ダイワのスティーズポッパー。ポッパーとしての性能は抜群で、最も特徴と言えるのは、優しい着水音。
他のポッパーよりもウエイトの位置設定にこだわり、魚に違和感を与えない着水音を再現しています。プレッシャーがかかっていたり、ナーバスな時期の魚にはおすすめ。
5位 エバーグリーン ワンズバグ
エバーグリーンのワンズバグ。
テール部分が他のポッパーに比べて、やや上がっている形状になっています。この形状から、飛距離を稼ぐことができます。
また、ボディーのボリュームも太めなので、より正確なキャストをできるような仕様になっています。本場アメリカのトーナメンター清水盛三プロならではのポッパー。
6位 メガバス ポップX
昔から親しまれるメガバスのPOPX。
ウォータースルーダクトと呼ばれる、カップ部分からエラ部分にかけて、ダクトが形成されており、ポップさせると、水泡や水が通過することでPOPXにしか出せない、アピールをしてくれます。
また、ボディーのバランスにもこだわり、よりクイックに首を振るドッグウォークも可能です。
7位 レイドジャパン ツーサイド
レイドジャパンのツーサイド。
特徴としては、テール部分のペラ。ポップさせても大きく音を立てアピールでき、ドッグウォークさせる時も小さく一点で音を出しながらアピールしてくれます。タダ巻きで巻いてきて、ここぞというポイントでドッグウォークさせるのがおすすめ。釣り人の自由自在に操れます。
8位 デュオ レアリスポッパー
デュオのレアリスポッパー。
特徴はカップ形状が少し変わっている点。
ドッグウォークを容易にできるように設計させれています。
ポッパーとしてのバランスはもちろん、誰にでも使いやすいポッパー。
以上がおすすめのポッパーになります。
状況に合わせて使い分けて欲しいです。
また、今回紹介したポッパーはどれもおすすめなので、好みで試しに買ってみても使いこなせれば、十分に釣果は出るでしょう。
ただ、個人的には、おすすめのポッパーの種類があります。
ポッパーフロッグが最強!?
個人的には、ポッパーの最強はポッパーフロッグだと思います。
ポッパーフロッグが最強である理由はフロッグの解説記事をご覧ください。
より狙いたい場所へタイトに送り込むことができ、尚且つ着水音も抑え違和感を与えにくいため、通常では釣れないようなビックバスを引きずり出すことができます。
もちろん、デメリットも存在します。
フロッグの針は太軸で、貫通させるには専用のタックルを用意しないと、フッキング成功率が格段に下がってしまいます。
そこまで用意するには、初心者であれば難しいです。
また、フロッグは中空になっているボディーがバイトの力で針が出る仕組みになっているものが大半です。しっかり勢いのある水面を割って出てくるようなバイトでないと、針が出にくいため、フッキングミスを引き起こしてしまいます。
よって、吸い込みが弱いアフタースポーンの時期や、水面に出にくい日の場合、おすすめできません。
ハイシーズンであり、水面にバイトがしっかりある場合は無類の強さを誇ります。
ポッパーワームもおすすめ!(一誠)
一誠から発売されている、ポッパーワームもおすすめ。
ワームですが、水面に浮くように、ボディー形状が中空になっています。
ハードルアーには出せないソフトなポップ音を出すことができたり、テールについているシャッドが水を噛んで動いてくれます。
また、自重が9グラムもあるため、ベイトリールでも問題なく遠投することができます。
是非、お試しください!詳しくは動画をご覧ください。
他のポッパールアーとは一味違うのでおすすめです。
ポッパーのおすすめタックルは?(ロッド・リール)

正確なキャストが求められることもあるため、基本的にはベイトリールのセッティングをおすすめします。
ルアー自体が軽量である場合はスピニングリールで問題ないでしょう。
ポッパーを使う上でタックルに求められる性能は、
- リールはハイギアであること。
- ロッドは硬すぎず、竿先がある程度入りやすいもの。
以上を踏まえて、おすすめのタックルを紹介しましょう。
ポッパーにおすすめのリール
ポッパーには何故、ハイギアがおすすめなのでしょうか?
それは、いち早く巻き取るスピードが必要になるケースが存在するからです。
通常の巻いて使うルアーの場合、巻き続けるため魚のバイトがあると、自然にフッキングが決まっていることが少なくありません。
何故なら、ある程度ラインおテンションがかかった状態がお多いためです。
ポッパーの場合、ポップさせてからステイさせる使い方をすると、ラインのたるみが出ている場合が多いです。その時、バイトがあった時、ラインのテンションが緩んでいると、フッキングミスの原因になることがあります。
よって、そのラインの弛み(ラインスラッグ)をいち早く巻き取ることでフッキングミスを減らすことができます。
細かいことかもしれませんが、せっかくのビッグバスをバラす確率を減らすことができます。
これらのリールは現代のバスリールの中では、最もギア比が高い部類になります。
もちろん、様々な用途でも使える汎用性の高いリールなので、おすすめです。
ポッパーにおすすめのロッド
続いて、ロッドについてです。
あまり硬すぎるロッドはおすすめしません。
何故なら、水面を上手く割り切れなかったり、逆に激しいバイトだった場合、弾いてしまいルアーが自然と逃げてしまうケースがあります。
ロッドの表記としては、ML~MHくらいがおすすめ。
急なバイトにもオートマチックに竿先がフッキングに持ち込んでくれるような竿がおすすめ。
以上なんかがおすすめ。
比較的マイルドな竿の方がバイトがあった際は確実にバイトをとることができます。
こちらもリール同様に汎用性が高いモデルなので、自分が欲しいロッドと照らし合わせてチョイスしてみましょう。
ポッパーはラインが肝?!

トップウォーターにおいて、ラインのセレクトはルアーのポテンシャルを引き出す上で最も重要になります。
主に3つのラインで比較してみると、
- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
- PEライン
この3つの中でラインの比重自体が重く、沈んでしまうのはフロロカーボンです。
トップウォーターの性能を引き出すには、ナイロンラインかPEラインを使うのが定石とされています。
ですが、ポッパーの場合はフロロカーボンラインを使うメリットが存在します。
ポッパーの口の部分(カップ形状の部分がラインの比重により、深く沈んだ姿勢になります。
この状態でポップ音を出すことによって、より水を噛むのでアピール量を強くすることができます。
水が濁っている場合や、中層付近にいる魚を気づかせることができます。
ルアーの浮力などでも変わってくるので、一概に効果があるとは言い難いですが、必ずラインとルアーの相性に良い組み合わせが存在するので、模索してみてください!
ポッパーのフェザーチューン

ポッパーのおすすめチューニング方があります。
フェザーチューニング方です。
既存のポッパーの多くにはフェザーフックと呼ばれるトレブルフック(3つ股の針)にフェザー(羽)が巻いてあるものが尻尾側に搭載されているものが多いです。
このフェザーフックをさらに、フロントフック側にもう一つ追加するだけの誰でもできるチューニング方法です。
おすすめのフェザーフックはこちら。
フェザーの材質も良いですが、針自体の貫通力が抜群です。
フッキング率も格段に上がるのでおすすめ。
フェザーフックを2個搭載することによって、ステイしている間に針の違和感を与えにくいことや、フェザー自体が小さな水流を受けてアピールしてくれます。
さらに、フェザーが抵抗を産むため、ポップさせた時の移動距離を抑えることができるので、短い距離、狙いたい場所をしつこくアピールさせることも可能になります。
交換しない他ないのですが、注意点があります。
ルアー本体の浮力によっては、フェザーの重みによって沈みすぎることがあります。
動きが悪くなったり、違和感を感じたら交換するのをやめるか、フェザーをハサミでカットしてやって、重量を減らしてあげましょう。
このチューニングで連発することもありました。
是非、試してもらいたいです。
ポッパーは海でも活躍!?(青物・シーバス・チヌ)

ポッパーは淡水だけでなく、海釣りでも非常に効果的に釣果を出せます。
使い方はバスと同じです。
主に海でのポッパーが有効な魚種は、
- 青物
- シーバス
- チヌ
この3種類です。
- 魚の活性、潮の流れなどに合わせて、弱ったベイト(餌)を演出する。
- 潮の流れが強い時・イワシなどの小魚を追い回している時は、逃げ惑うベイトを演出する。
以上をイメージして、アクションしてみてください。
水面をかち割って出る、海の魚は興奮度MAXです!
海でおすすめのポッパーをいくつか紹介しておきますので、参考にしてみてください。
シマノ オシア スポウター
とりあえず、ソルトポッパーで持っておきたいルアーの一つ。
ポップさせた時に、背部より内部の空気と一緒に泡でもアピールをしてくれます。
デュオ ペンシルポッパー
デュオのペンシルポッパーの最大のメリットは飛距離。
ウエイトバランスとボディー形状によって、より遠くへ遠投することができます。他のポッパーよりも広く探ってくることが可能です。
スミス Aカップ
言わずと知れた、スミスとハンマーヘッド社の共同開発ポッパー。
他のソルトポッパーとの大きな違いはボヂィー素材。
ウッド材質のため、水の受ける力が異なり、特有の強い水押しが出せます。
通常の材質のポッパーで反応がない時におすすめ。
タックルハウス フィードポッパー
青物を狙うのであれば、最もおすすめのポッパー。
飛距離とアクションのし易さなど、バランスが良く、先ほど紹介したシマノのスポウター同様、一つは持っておきたいソルトポッパー。
マリア ポップクイーン
マリアのポップクイーンは強いスプラッシュを起こすことができるので、遠くの魚も強いアピール力で引き寄せる力があります。
活性が高いと感じた時におすすめのポッパー。
それぞれ、使い時や特徴を生かして使い分けてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はポッパーについて徹底解説していきました。
昨今、様々なルアージャンルの登場により、少し影が薄くなってきた印象でしたが、必ずポッパーでないと釣れない魚は存在すると思います。
是非、練習して、ポッパーを強い武器にしてみてください!
コメントを残す