長潮って、釣れないって思う人が大半ではないでしょうか??
長潮って、若潮と同様で釣りをする上では、あまり好まれていないですよね。
できれば、釣れる時合いがたくさんやってくる、大潮の日を狙って、釣りに出かけたい。
と思う人も多いのではないでしょうか?
しかし、休みの日が潮見表で見ると、
全部「長潮」なんてこともあるかもしれません。
そんな時の対処法として、長潮の釣り方について解説していきます。
目次
長潮は「上げ・下げ」のタイミングが釣れます!

長潮の釣りにおいて、熱い時間帯は
上げ始め・下げ始め
なぜ、上げ始め・下げ始めなのでしょうか??
まずは、潮回りについて、ざっくり解説しましょう。
潮回り
潮回りは、以下の通りです。
- 大潮
潮の干満差がもっとも大きい状態で、新月または満月の前後数日間起きる。 - 中潮
大潮と小潮の間。 - 小潮
大潮の逆で、干満差が小さい状態。上弦の月や下弦の月の前後数日間起きる。 - 長潮
小潮を1〜2日過ぎた頃、潮の干満差が更に小さくなり、小潮末期の状態。満潮・干潮の変化が穏やかで、長く続くように見えることから、長潮と呼びます。 - 若潮
小潮末期の長潮を境に、潮の干満差が次第に大きなっていく状態。潮が再び大きくなる状態を「潮が若返る」といい、長潮の翌日を若潮と呼ぶ。
基本的には、この5つの潮回りです。
長潮は名前からも、潮の流れが長く続く状態。
要するに変化が少ない潮なんですね。
ただ、逆に捉えると、
潮が流れるタイミングを狙えばいいんです。
よって、潮が流れ始める、上げ下げ始めが熱いとされています。
長潮だから、餌を食べないことはない。

そもそも、潮回りによって、全く餌を食べなくなることはないんです。
魚の本能として、餌が食べれる時に食べるのが本能です。
よって、長潮だから、餌を食べない、釣れないというのには、根拠が不十分なんです。
他の条件を考えよう!

では、釣るために、釣り人はどう工夫したら良いのか?
ポイントを抑えていきましょう!
- 地形
- 潮の濁りの有無
- 風向き
- 海水温
を釣行時にチェックしておきましょう。
上記の情報を上げ下げの時間に釣れた時に記録しましょう。
どういう傾向で釣れるのか、また、ポイントによって長潮の釣りに適している場所なのか、わかるようになると思います。
長潮の釣りのメリットがある?

先ほど紹介した、長潮の釣りの熱い時間・調べる方法がお判りいただけたでしょうか?
それをマスターできれば、更にメリットが存在します。
釣り人が少ない場所で快適に釣りができることです。
大潮の時は、有名なポイントでは人だらけになってしまい、釣りをする上でも、かなりストレスになるでしょう。
しかし、そもそも長潮では釣りに行く人も少ない。
更に、釣れるポイントを押さえていれば、独り占めできる。
しかも、時間も上げ下げの時間を狙っていけば、より効率よく釣りができるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
長潮は潮が流れ始める、上げ下げ始めを狙うのが良いことがお分りいただけたでしょうか?
他にも長潮で釣りをする上でのポイントを紹介しました。
これで、長潮の釣りは怖くない!
潮回りに合わせた、釣りのスタイルを見つけていきましょう!
潮回り(潮位・満潮・干潮)をリアルタイムで確認できるアイテム!
昨今ではスマホなどで確認することができる便利な時代になりましたが、実際スマホで毎度確認するのはかなり面倒です。
私も実際にスマホを落水してしまい、そのまま、、、なんてこともありました。
腕時計なら素早く確認して、失くしてしまうこともありません。
その1分1秒が積み重なると大きなロスになります。
是非とも、確認してみてくださいね!
コメントを残す