ルアー釣りをしていると、避けては通れないのが根がかり。
ルアーってちゃんとした物を買おうとすると、だいたい1000円以上はします。そんなルアーが買って一投目で、
水中の岩に挟まってしまい、ロスト・・・。
なんて経験をしたことがある人も少なくないのではないでしょか?
そんな時に活躍してくれるルアー回収機・棒をご存知ですか?
今では、様々な種類があり、実際にルアーの回収率が飛躍的に上がったという声を聞きます。私自身もその一人です。
今回はおかっぱりアングラーの必需品になりつつある、ルアー回収機・棒のおすすめを紹介します!!
更に自作回収機の作り方も教えます!
目次
ルアー回収機・棒の使い方(おかっぱり・船)
使い方はそれぞれのルアー回収機によって、異なります!
商品説明などを確認して使わないと、故障の原因にもなりますので注意してください。
それでは、早速紹介していきましょう。
おすすめルアー回収機
ダイワ ルアーキャッチャー
有名メーカー・ダイワが出しているルアー回収機。リールタイプなのでコンパクトに収納できます。
根掛りしたら、ルアーが結んである糸につけて、沈めていきます。そうすることで、先についている重りがルアーを押し出すか、鎖がルアーのフックに絡みついて、外してくれるという仕組みになっています。
belmont ベルモント ルアーリターンワイド
伸びる棒タイプの回収機。先に着いている二本の爪でルアーを回収してくれます。
収納時は30cm前後、伸ばすと2.5mまで伸びるので、広範囲にルアーを回収できます。
ルアー回収器サン・マジック レスキューロボ
今では、あまり手に入りにくい「レスキューテポドン」という回収機の後継機。回収の部分はテポドンと一緒の物に近いです。タコ糸を結びつけて使う回収機。よって、ルアーに引っ掛けることができれば、フックを曲げてでも回収することができます。個人的にはよく多用しています。
S&N ウーバウノ ルアー回収機/根がかり回収装置
こちらも最初に紹介した、ダイワのキャッチャーと同様の使い方。多少値段は高めですが、回収率はかなり良いです。同メーカーに有名な回収機Zがありますが、こちらがおすすめ。
ダイワ プレッソルアーキャッチャーセット
こちらは一見、水筒のような形のケースに入ったルアー回収機。
使い方としては、水面に浮いたルアーを回収するパーツと近場に根掛りしたルアーをマグネットで救済する2パターンの方法でルアーを回収することができます。
エバーグリーン B-TRUE スライドシャフト400
最初に紹介したベルモントの回収棒のパワーアップバージョン。
4mまで伸びます。この回収棒の良さは、棒の部分が蛍光色であり、水質が濁っている場所でもどこを探しているかわかりやすくなっています。
ルアに当たったら、棒をくるくる回してやると、先端の形状が巻きついてくれます。
オフィス ユーカリ Ani デザイン ルアーキャッチII
先に紹介したダイワのプレッソキャッチャーの簡易版。安さが売りです。
こちらは浮いているルアーを回収するのみとなっています。
自作ルアー回収機
自作でルアー回収機を作ることは可能です!
ですが、回収する道具を用意します!回収機自体は作りません(笑)
今まで紹介してきた回収機の手法を真似するだけ!!
まず、用意するもの、
- もう一つ別のタックル(ベイトタックル・太めのライン)
- ナス重り
以上です!!
ちなみに、ナス重りはこちら。
では、手順を追って説明しましょう。
- 新しく用意したタックルにナス重りをセットしましょう。
- 根掛りしている方のタックルのラインを切ります。
(この時、ルアー側のラインを無くさないように注意!) - ルアー側のラインへナス重りを通して、角度をつけてナス重りをルアーへ送り込んで、小突きましょう。
- この作業を繰り返すと、外れます!
意外と、ルアーは挟まっていたり、少し根掛りしているだけのことが多いです。なので、衝撃を与えてやると、簡単に外れることが多いです。
この自作回収機はローコストで、かなり簡単です!
是非試してみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はルアー回収機のおすすめを紹介しました。
ルアー回収機にお金を掛けても、ルアーを2、3個救出してしまえば、余裕で元を取ることができます。
一つは持っていて、損はないと思います!
是非、使ってみてください!!
コメントを残す