小潮って釣れるの?大潮の逆だから釣れないんじゃないの?
小潮って、潮も動きがゆっくりで、釣れる気がしないな・・・。
私自身もそう思っていました。
釣りに行く時は潮の流れが速く、魚やベイトが活性が上がりやすくなる大潮に出かけること多かった、私ですが。
実際、釣りに行くと、潮の流れが速すぎて、釣りにならなかったり、
みるみるうちに状況が変化してしまい、素人の私はよくわからないまま、釣果も上がらず、終了ということがよくありました。
目次
小潮の釣りは釣り人の研究力次第で釣れる!?

なんで大潮だったのに釣れなかったのか、潮回りについて勉強しているうちに、
大潮が釣れるだけじゃないんだ!
と学びました。
それを頭に入れて、小潮の潮回りで色々試行錯誤していき研究していると、段々、釣果が上がってきました。
そこで、意識していたことや、知識を紹介していきたいと思います!
時合いを掴めるのは、小潮。

時合いとは、釣れるタイミングのことです。
それぞれの潮回りに、それぞれの時合いがあります。
大潮の方が時合いがあるのが多いことも事実です。
しかし、時合いはたくさんくるが、短いことも事実。
逆に小潮はどうでしょう?
小潮は時合いが来る時は少ないです。
それじゃあ、釣れるタイミングが少ないから、釣れないじゃん!?
と思いがちですが、
時合いの数が少ないぶん、時間が長くなるのです。
潮の流れがゆったりなので、釣れるタイミングがくれば、その時間は長くなります。
よって、小潮で釣りをする際は、この時合いをどう生かせるかが鍵となってきます。
場所や、地形変化など、様々な要素で時合いは変化するのですが、
大潮の場合、いつ来て、いつ終わったかわからないことが多いです。
しかし、小潮の場合は時合いのタイミングが少ないことを生かして、来るタイミングを記録するなど、場所によって覚えておくと、非常にわかりやすくなります。
よって、釣りに通い、研究をすることで、誰でも小潮は狙って釣ることができるのです。
小潮を研究することで、釣果が変わった。

今回はシーバスに限定して、狙うことにしました。
今までに述べたことを実践していくうちに、釣果は圧倒的に上がっていきました。
小潮の時に数カ所のポイントを狙っていた時、明らかに釣れるタイミングが存在しました。
その時間帯を狙ってポイントに入り、
広範囲に探っていくと、確実に当たりを取ることができるようになりました。
しかし、大潮の時に同じことを試しましたが、明確な当たりは取れず、たまたま、潮の流れが良い時に釣れたのではないかと思われる魚がいました。
結果、大潮の時はよくわからないまま釣れて、
小潮の時は確信を持って釣ることができました。
小潮のメリット補足。
長潮・若潮の時と同様になりますが、
潮位の差が少ないことです。
せっかく、良いポイント、釣れる時間帯があっても、干上がってしまっては、どうしようもありませんよね。
小潮の場合、干上がることも少ないです。
よって、ポイントを昼夜問わず、狙うことができます。
何よりのメリットですよね。
潮回り(潮位・満潮・干潮)をリアルタイムで確認できるアイテム!
昨今ではスマホなどで確認することができる便利な時代になりましたが、実際スマホで毎度確認するのはかなり面倒です。
私も実際にスマホを落水してしまい、そのまま、、、なんてこともありました。
腕時計なら素早く確認して、失くしてしまうこともありません。
その1分1秒が積み重なると大きなロスになります。
是非とも、確認してみてくださいね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は小潮について紹介していきました。
小潮の釣りはしっかり研究することで誰でも釣果を叩き出せることができます。
時合いのタイミングを掴んで、ポイントの条件を理解することで、狙って魚を釣っていくことができるでしょう。
釣れるのは大潮だけではありませんよ!
潮回りの特性をしっかり理解しましょう!
コメントを残す