サングラスは様々なシーンで活躍する装飾品です。
車の運転や屋外の日差しから目を守るために使用するのがほとんど。
また、お洒落のために着用している人もいます。
釣りにおいても、サングラスは眩しい日差しから目を守るために必要になりますが、「偏光サングラス」をご存知でしょうか?
通常のサングラスとは違い、釣りにおいては欠かせないのが偏光サングラス。
今回はそんな偏光グラスについて解説します。
また、選び方やおすすめのブランドも紹介します。
それでは、早速参りましょう。
偏光サングラスとは?

偏光サングラスとは、偏光レンズを使用したサングラスです。
偏光レンズには偏光フィルターというものが貼られていたり、レンズの中に配合されているため、水面からの太陽の反射光線のみをカットしてくれます。
よって、普段は反射の光で見えないものが見えるようになります。
「自分は魚を見て釣らないから、見えなくて良い!」
「そもそも、メガネをかけるのが嫌い!」
なんて人も多いと思います。
そんな人も気になる偏光サングラスの良さがわかれば、かける気になるのでは?
偏光サングラスのメリット
それでは偏光サングラスのメリットを紹介します。
水中のものが視認できるようになる(バス釣りなど)

水中のものとは、魚だけではありません。
- 水中の藻
- 護岸の切れ目
- 様々な地形変化やストラクチャー
- ベイトフィッシュとなる小魚
など、偏光サングラスをしないと見えないものが見えるようになります。
魚を探すだけでなく、ブラックバスのようなストラクチャー(障害物)の近くや地形の変化を好む場所を把握するのにも非常に役立ちます。
目の保護・疲労軽減

単純にサングラスは目を保護してくれます。
ルアーが万が一飛んで来ても物理的に守ることができます。
場合によっては、失明するなど重症になりかねないので、メガネ・サングラスは必ず着用するようにしたいですね。
また、偏光サングラスであれば、水面の反射を防いでくれるため、目の疲労を軽減することができます。
目から日中の光を浴びていると、知らないうちに疲労が蓄積すると言われています。
一日釣りをしていると、偏光サングラスをしているとしていないでは疲労感は雲泥の差。
快適に釣りもできて、釣果にも繋がると思います。
偏光サングラスのデメリット
逆に偏光サングラスのデメリットも紹介しましょう。
安い偏光グラスは疲労感が強くなる

比較的、安価な偏光サングラスが販売されるようになった昨今。
しかし、物よってはレンズが湾曲しすぎていて、見え方が不自然になり疲労感が強くなるものも存在します。
これを防ぐためには着用してみて違和感を感じないものを選びましょう。
もちろん、信頼できるメーカーであれば、問題はないでしょう。
スマホの画面が見えにくくなる

スマートフォンが主流になっていますが、偏光レンズを着用しているとブルーライトの関係で、画面上に虹がかかったようになってしまうことがあります。
以上が、偏光サングラスのメリットデメリットになります。
偏光サングラスの選び方
それでは、偏光サングラスの選び方のポイントを紹介します。
何点かおさえておくポイントがありますので、覚えておきましょう。
偏光サングラスの色

ここでいう色とはレンズカラーのことです。
メーカーごとで様々な呼び方の色がありますが、ややこしくなるので、まとめて色別で紹介します。
茶色系
茶色系の偏光レンズは昼間の晴れた時におすすめ。
日差しが強い時におすすめのカラー。
灰色系
裸眼でみた色合いに近いタイプに見え方になるのが、灰色系。
偏光サングラスの慣れていない人におすすめ。
比較的、晴れた日におすすめ
赤色系
赤系のカラーは最も水中が見えるカラー。
眩しい光をシャットする力は弱めであるが、水中の状況を把握するにはおすすめ。サイトフィッシングなど、目での確認を必要にする場合にマストカラー。
曇っている時に、最もおすすめ。
緑・黄色系
曇っている時に、赤系よりも水中が見えやすくなるのは緑・黄色系のカラー。自然の光量が少ない時におすすめ。
以上のカラーを数種類持っておくと状況に合わせて使い分けることができます。
最低でも2種類あると問題ないでしょう。
偏光グラスのサイズ感

ここで重要になるのが偏光グラスのサイズ感。
頭のサイズなどでフィット感は人それぞれで違ってきます。
メーカーによっては日本設計のものやアメリカ設計のものもあります。単純に日本人用アメリカ人ようで大きさが異なります。
- アジアンフィット(日本人向け)
- USフィット(外人向け)
などと表記されていることが多いです。
商品情報をしっかり確認しましょう。
普段メガネを着用している人

普段、度ありのメガネを着用している人の偏光サングラスはどうしたら良いのでしょう?
もちろん、度入りの偏光グラスもオーダーで作ってくれるメーカーもあります。
もちろん、オーダーなので、高価にはなります。
しかし、もう一つの方法があります。
着用しているメガネごと覆うタイプの偏光グラスも存在します。
こちらは安価なので、お手頃です。紹介しておきます。
おすすめ釣り用ブランド偏光サングラス
それでは、おすすめの偏光グラスを紹介します。
釣りやアウトドアで活躍するデザイン性も良いものが多いです。
ジール カプリ ZEAL OPTICS タレックス TALEX
クラシックなデザインで普段用にも全く問題のないモデル。
しかし、性能は折り紙つき。タレックスのレンズで視認性が非常に高いです。
オークリー フロッグスキン ポラロイズド
スポーツサングラスとして有名なオークリー。さらに、このフロッグスキンはデザインもタウンユースとしても使えるモデル。バス釣りであれば、ガンクラフトのプロスタッフ、吉田撃さんが着用していました。性能も信頼できます。
オークリー ホルブルック 偏光レンズ
先ほど紹介した、フロッグスキンと同様オークリーの偏光サングラス。
レイドジャパンの金森さん、岡さんが着用していることで有名。
私も持っていますが、着用感も幅広く誰にでも似合うモデルになってます。
ティムコ サイトマスター
釣りメーカーが発売している、偏光サングラス。着用感も釣りに適した仕様にこだわり設計されています。軽さやフィット感は今まで紹介したモデルでも一番良いでしょう。川村光太郎プロや伊藤巧プロ、福島健プロなど様々なプロが愛用しています。
ジャッカル ポラロイズドサングラス バタフライ
釣りメーカーのジャッカルが販売している偏光サングラス。
レンズが大きいため、横からの光の侵入を防いでくれます。ジャッカルのプロスタッフが着用しています。
安いおすすめ偏光サングラスはユニクロ

どうしても、上記で紹介したような偏光サングラスは高価で初めての人は手を出しにくいです。
しかし、安い偏光サングラスはレンズ性能がいまいちで、疲労感が増してしまう可能性があります。
よって、おすすめの偏光サングラスがあります。それは、
ユニクロの偏光サングラス
です。
あの有名なユニクロです。
基本的にどのユニクロにもサングラスのコーナーがあります。
パッケージに「偏光」というシールが貼ってあるものが偏光サングラスになります。
実際、高くても2000円もしません。
使用してみた感想ですが。予想以上の性能でした。
反射光も防いでくれ、偏光の機能もバッチリでした。
是非、偏光サングラスを初めて購入したい!というかたにおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
偏光サングラスは釣りに置いて必要不可欠なことがお分りいただけたでしょうか?
まだ、持っていない。必要性がわからない。
という方は是非お試しください。
偏光サングラスがないと釣りができなくなりますよ!
コメントを残す