岐阜県といえば、何を思い浮かべますか?
飛騨高山など、中部地方の代表する山々に囲まれた、中部地方の内陸地。
岐阜県こそ、バス釣りをするためのフィールドとして、メジャースポットもあり、古くから親しまれています。
奥田学さん、イヨケンさん、水野さんなどなど、多数の有名アングラー・バスプロを育ててきた地でもあります。
今回はそんな岐阜県のメジャーフィールド、大江川や東濃野池の情報だけでなく、穴場スポットも紹介していきます。
それでは、早速参りましょう。
目次
大江川のおすすめポイント
まずは、メジャーフィールド大江川から紹介していきます。
近県から遠征してくるアングラーも多数おり、休日であると場所の取り合いになるほど、プレッシャーが高いです。
それほど魅力的なフィールドであり、60cmのモンスターバスも上がったという情報です。
比較的、アベレージは大きめ。大江川クオリティーとも呼ばれ、バス釣りアングラーから親しまれいます。
それでは、おすすめのポイントを紹介します。
万寿新田橋周辺
橋周辺は岩が入っていたり、橋脚付近にバスが付いていたり、魚影は比較的濃いです。様々なルアーで狙ってみてください。
石亀橋周辺
釣り大会の会場になるポイント。
駐車スペースもあるのでアクセスが良いのもメリット。
札野ワンド
長々と続く、護岸沿いにバスが餌を捕獲しに入って、沖に戻るを繰り返す場所。タイミングが合えば、バスを手にすることができます。
水中に杭が刺さっているので、そこから急に深くなるので、バスが溜まりやすい場所。沈めるルアーで狙ってみてください。
西大江川と東大江川の合流地点
水位の関係で減水しているときなどおすすめ。
しっかり水が回ってくれるエリアなので、水質の悪い時期などでもバスが好んで止まっていることがあります。
五三川のおすすめポイント
続いて、五三川。先ほど紹介した大江川に近いメジャースポット。
大江川ほどクオリティーの高いバスは少ないが、数は狙っていける川。
近年、大江川のプレッシャーの理由からか、人も多くなっています。
それでは、おすすめのスポットを紹介します。
養老ニュータウン周辺
足場もよく、釣りがしやすいポイント。
故に人が多いが、バスの回遊もしっかりあるので、おすすめ。
養鶏場前
川幅が広くなる前なので、バスが溜まっており魚影が濃い場所。
護岸が整備されているので、釣りがしやすいです。
津谷川
ワンドのようになっているポイントは、まるで野池のようなスポット。
好んで入っていることがあるので、狙ってみてください。
最下流部(冬におすすめ)
最下流部周辺は冬場におすすめ。
テトラポッドの穴内など、冬バスの好む場所を狙いましょう。
長良川のおすすめポイント(木曽川水系)
メディアなどでも登場する長良川。
難易度は高いが、しっかりバスのストックはあるので、確実に狙って釣りましょう。
木曽三川公園の上流エリア
公園に駐車するスペースがあるので、アクセスがとても良いです。
上流域になると、バスも見えることがあるので、歩いて探すのも良いかもしれません。
東濃野池群
神谷池
ひょうたん湖
椛の湖
岐阜県のおすすめ穴場野池スポット
三ツ池(岐阜県関市・美濃加茂の野池)
美濃加茂の野池は基本的には釣り禁止や立ち入り禁止が多いが、この三ツ池は地元の釣り人の成果もあって、釣り禁止ではありません。
しかし、マナーの悪さなどで釣り禁止の野池は増えているのが現状です。
目の前の池が釣り禁止かどうか見分ける方法はこちらの記事で紹介しています。
夕べが池
遊漁料で管理されているので、注意。
その分、管理されているので、環境は良いです。
岐阜県のおすすめ穴場河川スポット
犀川
魚影は薄いですが、出ればビックバスと言われる川。
地形変化も多いので、一発狙いでおすすめの川。
新堀川(岐阜市)
こちらは遊漁券が必要。
特におすすめなのでが、排水機場。
伊自良川
五六川
岐阜県のおすすめダム
矢作ダム
2017年5月〜レンタルボート店ができたこともあり、陸でも船でもバス釣りが楽しめる、全国でも数少ないダム湖。
サイズも数も狙えて、ハイシーズンであれば、十分、釣りを楽しむことができるでしょう。
秋神ダム
こちらはヘラブナ釣りで有名なダム。大型が釣れるとのこと。
バスももちろん釣れます。しかも、大型が回遊していることも。
まとめ
いかがだったでしょうか?
岐阜県は多数の充実したバス釣りスポットがあ理ましたね。
しっかり管理された釣り場もあるので、是非、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す