フローティング・シンキングミノーとは。
水面直下から、中層付近の水深を探れるミノールアーになります。
基本的には浅場を狙えるルアーです。空気抵抗が少ないので、飛距離を稼げるので、より広く探ることができます。
フローティングは止めておくと浮いてきます。
シンキングは沈んでいきます。
ミノーはブラックバスはもちろん、淡水域だけでなく、海でも、ヒラメ・シーバスなどにも非常に有効になってきます。
さらに、サーフ(砂浜)釣りや渓流釣りなど、ルアーのジャンルの中でも最も幅広い魚種を狙っていけるルアーです。
今回はそんなフローティング・シンキングミノーの使い方魚種別おすすめミノーを紹介します。
目次
ミノーの使い方

ミノーの使い方はいたって簡単です。
- ただ巻き
- 竿を弾いて、ルアーを逃す
この2つの方法のみで十分に釣れます。
食いが渋いと思ったら、竿を弾いて、逃げるように泳がせることで、リアクションで食わせることもできます。
パイロットルアー
パイロットルアーとは、最初に使うルアーの事です。
浅場を泳いでいる、やる気のある魚を手早く釣っていくため、ミノーはおすすめです。
もし、フローティングミノーで反応がなければ、シンキングミノーやバイブレーションに変えて、深場を狙って生きましょう。
今、魚がいる場所を特定する上で、基準となるルアーなんです。
フローティング・シンキングミノーで釣れる魚
主にルアーで釣れる魚はほとんど釣れます。
- ブラックバス
- シーバス
- ヒラメ
- メバル
- 青物
- トラウト
今回はこの魚種別のおすすめルアーを紹介します。
それでは早速参りましょう。
フローティング・シンキングミノーのおすすめ
バス(ブラックバス)
ブラックバスにおいて、どのフィールドでも使っていけます。
シャロー(浅場)に入っているバスをリアクションで釣っていきましょう。
デプス バリソンミノー
イマカツ リップライザー
OSP ヴァルナ
シーバス・ヒラメ(サーフ)
砂浜(サーフ)からの投げ釣りにおいて、フローティングミノーは必須。
細長いシルエットより、空気抵抗が少ないため、遠投ができ広く探ることができます。
ラパラ カウントダウン CD9
アイマ コモモ SF-95
ジャクソン デッドフロート60
ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティス 120F
メバル・青物
ジップベイツ リッジ 35F
バスデイ シュガーミノーSG F
アクアウェーブ シャローマジック
トラウト
トラウトにおいてミノーが強くなる魚種は限られます。
- イワナ
- ブルック
- ブラウン
- サクラマス
に強いです。逆に、ニジマスは別のルアーが良いので注意しましょう。
では、おすすめを紹介します。
メガバス X70
ダイワ TDミノー
飛距離は出るの?

ミノー自体が軽いものが多いですが、形状的に細長いものが多いため、空気抵抗が少ないので、よく飛びます。
軽いものであれば、スピニングリールを使えば、問題ありません。
フローティングミノーの重さ
基本的な小型のミノーは軽いものが多いです。
小型のミノーから大型のミノーまで幅広いので、ミノーの重さを断定することはできませんが、
ブラックバスとシーバス・ヒラメで紹介しているミノーは重量もあるので、かなり飛距離を稼ぐことができます。
是非、参考にしてみてください。
フローティングとシンキングの見分け方
中古で購入したりする場合、パッケージがついておらず、フローティングかシンキングかわからないミノーもあります。
そんな時の見分け方を紹介します。
- 素材
- 表記
この2点で見分けることができます。
ミノー素材
基本的には、プラスティックかウッド(木製)のものに分かれます。
当然、木製のミノーは浮力が高いのでフローティングです。
しかし、プラスティックは両方存在します。
プラスティックの場合、ルアー内部が空洞出会ったり、重さで判断してください。
ミノー表記
基本的なルアーには必ずメーカー・ルアー名などがボディーに記載されているものがほとんどです。
ルアー名の前後に記載さているアルファベットでミノーのタイプを見分けることができます。
- F=フローティング
- SF=スローフローティング
- SP=サスペンド(沈まず・浮かず)
- SS=スローシンキング
- S=シンキング
簡単に覚えられるので参考にしてみてください。
まとめ
フローティングミノーのおすすめを紹介しました。
海でも川でも魚をルアーで釣る上で欠かせないのが、ミノープラグ。
是非、魚種ごとに1つは持っておきたいですね。
コメントを残す