バス釣りの楽しさを知るために欠かせない、フロッグゲーム。
カエルに似せたルアーを使い、水面でブラックバスを釣ること。
水面の釣りはバイトシーンも見えるので、興奮しますよね。
更に、フロッグゲームでは、難攻不落のスポットへ打ち込めたるため、
普段身を潜めているビックバスを引きづり出すことが可能になります。
しかし、フロッグゲームをするためには、専用のタックルが必要。
今回は、おすすめのフロッグやその使い方、リールやロッド、ラインも紹介していきます。
目次
- 1 おすすめのフロッグルアー
- 1.1 エバーグリーン キッカーフロッグ
- 1.2 エバーグリーン ビッグバイトフロッグ
- 1.3 ジャッカル アイオビー
- 1.4 ジャッカル ガヴァチョフロッグ
- 1.5 エバーグリーン ポッパーフロッグ
- 1.6 ダイワ スティーズフロッグ
- 1.7 ダイワ スティーズ ポッパーフロッグ
- 1.8 イマカツ ブータフロッグ
- 1.9 デプス バスターク
- 1.10 デプス スリザーク
- 1.11 ノリーズ エビガエル
- 1.12 一誠 バグフロッグ
- 1.13 OSP スケーティングフロッグ
- 1.14 スケーティングフロッグ ブレードチューン
- 1.15 OSP スピンテールフロッグ
- 1.16 テッケル ホンカー
- 1.17 アイマ ダビート
- 1.18 レイドジャパン スカッターフロッグ
- 2 フロッグをするには、パワータックルが必要
- 3 フロッグにおすすめのロッド
- 4 フロッグにおすすめのリール
- 5 フロッグ推奨のライン
- 6 フロッグのおすすめ時期
- 7 フロッグルアーのおすすめカラー
- 8 フロッグルアーの使い方(アクション方法)
- 9 フロッグでバスを釣るためのコツ
- 10 フロッグの裏技
- 11 フロッグルアーをチューニング!
- 12 フロッグは自作できる!?
- 13 フロッグルアーは雷魚釣りでも活躍!?
- 14 まとめ
おすすめのフロッグルアー
それでは、おすすめのフロッグを紹介していきます。
それぞれの性能や使い所も知っておくと、フィールドで困りませんよね。
エバーグリーン キッカーフロッグ
エバーグリーン社のキッカーフロッグ。
菊元俊文プロ監修のもと、誰にでもフロッグを楽しんでもらえるように作られている。
小型ボディに針が一本なため、フッキング率が飛躍的上がっているのが特徴。
今では手に入りにくい、ジャッカルのアイオビーと比較的、似た泳ぎをしてくれます。
エバーグリーン ビッグバイトフロッグ
先程紹介した、キッカーフロッグをそのまま大きくしたもの。
更に針が二本になっているため、一度かけたバスを逃がしません。
キッカーフロッグより、水押しが強くなり、飛距離も出やすくなっていることがメリット。
ジャッカル アイオビー
オープンウォーターフロッキングを再現したフロッグ。
船のうようなお腹の部分により、キレのある泳ぎを展開してくれます。
カバーに打ち込まず、少し離れた場所を狙うのなら、最強のフロッグ。
ジャッカル ガヴァチョフロッグ
ジャッカル社のガヴァチョフロッグ。
口部分が水を受け音を立てる、ポッパーのように使えたり、左右に首振りをクイックに行える万能フロッグ。
エバーグリーン ポッパーフロッグ
エバーグリーンのポッパープロッグ。
ラインを結ぶ所が大きな凹みができており、糸を叩いてやると、ボコっ!と音でバスを誘い出します。
誘い出したところで、尻尾のラバーでバイトに持ち込みます。しっかり、ポップしたあとは止めて待ちましょう。
ダイワ スティーズフロッグ
キッカーフロッグと同じ形状であるが、こちらの方がドッグウォーク(頭を左右にふる)させた時の滑りは良いです。
より広範囲に誘いたいときにおすすめ。また、純正のフックが非常に滑りが良く、フッキング性能が他のフロッグに比べ、格段に刺さりやすいのがメリット。
ダイワ スティーズ ポッパーフロッグ
先ほど紹介した、ポッパーフロッグよりは音のアピール力は弱いが、ドッグウォークさせ、水を押してアピールします。
キッカーフロッグとポッパーフロッグの良いとこ取りのようなフロッグ。
イマカツ ブータフロッグ
「動かないフロッグ」として登場した問題作。動かすためにはコツが必要。
しかし、ブータフロッグを動かせたとき、アピール力はドッグウォーク系のフロッグで最強。
独特の水押しでバスを誘います。やや上級者向け。
デプス バスターク
希少価値が高いのが難点だが、釣れるポッパーフロッグで有名。
ポップ音がバスタークでしか出ない音を出します。更に、ルアーサイズは小さめでバスの口に入りやすいが、
ルアー内部の重りが投げる時に移動するため、圧倒的な飛距離と狙ったところへ送れ込めます。
羽が尻尾についているので、止めている時の食わせにも有効です。
デプス スリザーク
バスターク同様、希少価値が高いフロッグ。小さめのサイズだが、かなり飛んでくれます。
ドッグォークさせると、まるで水面を逃げていくように泳いでくれます。
バスも思わず、口を使わせるフロッグ。
ノリーズ エビガエル
スティーズポッパーフロッグに似ているが、より、細長い設計。
よって、口の小さなバスでも容易に吸い込むことができます。
一誠 バグフロッグ
一誠のバグフロッグ。
このフロッグの特徴は、ドッグウォークのしやすさ。少し竿を叩くだけで、良い動きを出してくれます。
また、フックがリュウギ社と共同開発のため、信頼度が高い。
尻尾のラビットファーで最大限にアピールします。
OSP スケーティングフロッグ
OSP社製のフロッグ。サイズ感とドッグウォークのクイックさが売りのフロッグ。バランスが非常に取れているため、使用する場所を選びません。カバーの奥だけでなく、オープンウォーターでもしっかり誘い出してくれます。
スケーティングフロッグ ブレードチューン
買った状態のままでも十分に釣れますが、濃い藻の上を通したりする時などの場合はアピールがもっと必要になります。
スケーティングフロッグはアシストワイヤーが搭載されいるので、簡単にブレードチューンができ、アピール力をあげることができます。
冒頭で紹介した、エバーグリーンのビックバイトフロッグもアシストワイヤーがついているので、同様に簡単にチューニングできます。是非、お試しください。
OSP スピンテールフロッグ
先ほど紹介した、スケーティングフロッグの似ているがブレードが標準装備したモデル。カバーを狙うより、よりオープンウォーターのような場所で釣果を発揮するフロッグ。ブレードチューンしたものより、バランス設計も安定しているので、バスに違和感を与えず、誘い出せます。
テッケル ホンカー
フロッグルアーブランドのテッケルが生み出した、ホンカー。
おすすめなのは、ブレードタイプのホンカー。今まで紹介してきたフロッグでは出ない時に活躍します。
アピールの質が違うため、変わり種で使ってみてください。
アイマ ダビート
小型の新時代フロッグ。カエルだけでなく、昆虫類や小魚のようなベイトフィッシュにも変化できる、フィネスフロッグ。
レイドジャパン スカッターフロッグ
岸釣り特化型メーカーレイドジャパンのフロッグ。
見た目からもわかるように最大の特徴はテール部分のプロペラ。
通常のラバータイプよりも、水をかき回しアピール力を強くしています。
アクションをつけず、タダ巻きするだけでも誘い出せます。
タダ巻きとドッグウォークを織り交ぜて使うのもおすすめ。
フロッグをするには、パワータックルが必要
基本的なフロッグの針は、通常のルアーに比べて、太い設計のものがほとんど。
その針をバスの顎に貫通させるには、フッキングパワーが必要になってきます。
じゃあ、ガチガチの竿を使えば、良いという訳でもありません。
場合によっては、藻だらけのバスを抜き上げる作業も必要になってくるので、しっかり粘りのある竿がおすすめ。更に、それに見合ったラインは?リールは?
紹介していきましょう。そんな条件を満たした竿は以下になります。
フロッグにおすすめのロッド
フロッグで非常に重要になるのが、ロッドセッティング。
巻物ロッドでは、針を貫通させるのは一苦労になります。
パワー不足。
巻物ロッドに関する解説・おすすめやグラスコンポジットについての記事はこちら。
かといって、ビッグベイトを扱うよなガチガチの竿では取り扱いも悪く、トルク(粘り)が足りない。
ギリギリ取り扱うことができるのであれば、打ち物を使用するようなロッド。
ですが、フロッグで確実に納得の一本を釣るためには、専用のタックルを用意するのが一番です。
以下におすすめを厳選して紹介します。
エバーグリーン ヘラクレス HCSC-72X スーパーエクスプロージョン
デプス サイドワインダー ブッシュバイバー
シマノ バンタム 172H-FR
シマノ エクスプライド 172H
シマノ ゾディアス 172H
ダイワ ブラックレーベル トゥイッチングフロッグ BL-FR 721HRB
フロッグにおすすめのリール
巻き取るスピードが速い方が手返しもよく、急なバイトにも糸ふけをすぐに回収できるため、
ハイギアのリールがおすすめです。
また、太いPEラインを巻くため、ラインのキャパが多い深溝タイプが必須になります。それに耐えれる剛性も大事です。
以下がおすすめです。
アブガルシア レボ ビッグシューター コンパクト
シマノ メタニウムMGL XG
シマノ 16スコーピオン
バンタム MGL PG
フロッグ推奨のライン
PEラインは必須。以下がおすすめです。
エバーグリーン バスザイル PEフリップ&フロッグ 100m 65lb
スパイダーワイヤー ウルトラキャスト インビジブレイド
サンライン シューター ステューター 4号(60Lb)-65m
ラインの結び方

フロッグを結ぶ時はビミニツイストと呼ばれる結び方がおすすめです。
結び方にコツがいるため、私は通常の結び方で結んでいます。
➡︎➡︎バス釣りのラインの種類や太さ(ポンド)に関する記事はこちら。
フロロカーボンラインじゃダメなの?
フロロカーボンラインはナイロンラインに比べ伸びは少ないため、フッキングした時の貫通力が強いです。
しかしフロッグの場合、基本的には太軸の針をバスの口に貫通させる必要があります。
ロッドがいくらパワーがあっても、魚と釣り人を繋いでいるのは最終的にはライン。
よって、最も伸びが少なく、
貫通性が高いPEラインを推奨します。
どうしても、フロロでフロッグがやりたい!って方はタックルバランスや、フッキングの技術を磨いてくださいね!
フロッグのおすすめ時期

フロッグのおすすめ時期は5月〜11月がベストシーズンです。
おおよそ、バス釣りにおいてはハイシーズン。
しかし、春の産卵時期や、水温が低下する前の初冬でも釣果が出ることもあります。
通常のルアーでは投げれない美味しいポイントにはシーズン問わず投入していきたいルアーですね。
[quads id=2]フロッグルアーのおすすめカラー
ルアーカラーは好みのものでも全然構いません。
必ず、特定の色をチョイスしても釣れるとは限りません。
しかし、実際状況によって使い分けた方が良いケースもあります。
同じフロッグでも数種類のカラーを持っておくと、状況に合わせたローテーションができるのでおすすめです。
フロッグルアーを含むトップウォーターで大事になるのは、ベリー(お腹部分)のカラー。
水中から見上げた時の視認性が大事になります。
大まかに分類すると、
- 黒系
- 白・透明系
- 蛍光
- ラメ入り
に分けれます。
黒系のベリーカラー
黒系はシルエットがはっきりするため、水質が濁っているときや、光量が少ない時(ナイトゲームやシェード)が効果的です。
個人的には、水質を問わず、汎用性が高く釣果を叩き出しているのは黒系のベリーカラーフロッグ。
信頼できるカラーです。
白・透明系のベリーカラー
白透明系のベリーカラーは黒系とは逆にシルエットを誤魔化したい時におすすめ。
また、水質としてはクリアなところで見切られにくい効果もあります。
黒系とは逆の状況でおすすめです。プレッシャーがかかっている場合も効果的です。
蛍光系のベリーカラー(グロー)
蛍光系は別名グローとも言います。
蛍光系のカラーは黒系や白系が今いちの時に効果的です。
更に、ハマることが稀にあり、ボコボコに連発することもあります。
突発的にチョイスすると思わぬ釣果を生み出してくれる可能性を秘めています。
ラメ入りのベリーカラー
キラキラしたラメを含んでいるカラーがあります。
ワームなどでも同様ですが、ラメ入りのカラーは曇天の時におすすめ。
フロッグ自体にアピールを持たせることができるので、活性の高い魚をいち早く引き寄せることができます。
フロッグルアーの使い方(アクション方法)
竿を弾いて使うポッパーフロッグ以外は、ただ巻いているだけでは、本来の泳ぎをしてくれません。
ドッグウォークさせないといけません。
ここでは、おすすめのドッグウオークの動画を紹介しておきます。
参考にしてみてください。
ポッパーフロッグの使い方・動かし方
ポッパーフロッグは他のドッグウォークさせるフロッグとは異なり、アクションの肝が違います。
まさにポッパーのような使い方をする脳が正解です。
詳しくはおすすめのポッパーや使い方などの解説記事をご覧ください。
ブータフロッグの動かし方
先ほど、おすすめで紹介したブータフロッグは、ドッグウォークさせるには、少々、コツがあります。
ブータフロッグの産みの親である、イマカツの薮田プロが動画で紹介していますので、参考にしてみてください。
フロッグでバスを釣るためのコツ

フロッグの使い方やおすすめを紹介してきました。
しかし、フロッグを強力な手駒にするにはコツが必要です。
初心者ではそのコツを掴むまで、苦戦すると思います。
ここでは、そのコツと裏技を紹介します。
- アクションのコツ
- フッキングのコツ
について解説していきます。
裏技はコツを掴んで、応用でできるようになれば、さらに釣果を上げることができるでしょう。
早速、参りましょう。
アクションにメリハリをつける。
まずは、動画で紹介したようなドッグウォークをクイックに行えるようになってください。
中途半端に泳がせていると、バスに見切られてしまう可能性があります。
もちろん、ポッパーフロッグの場合も同様です。
確実にポップさせ、止める。だらだらメリハリがない動きはNG。食わせる間を作ってください。
アクションに強弱をつける。
メリハリのあるアクションを残しつつ、アクションの強弱をつけるようにしましょう。
- 水深が浅いところ・リリーパッド(水面を覆う水草)が薄いところ・・・バスに過度のプレッシャーをかけないように弱くアクションをつけましょう。
- 水深が深いところ・リリーパッドが濃いところ・・・バスに気付いてくれてもらえるように、強めアクションをつけるようにしましょう。
フロッグを浮かせているポイントの状況を判断して、アクションに強弱をつけるようにしましょう。細かい作業が釣果に直結します。
フッキングを習得する
アクションのコツを掴めてくると、水面を割ってバスがバイトしてくるようになります。
あとは、フックを掛ける作業をします。
ある程度バス釣りを経験している人なら、フッキングのタイミングは感覚で掴めていると思います。
しかし、フロッグでフッキングを決めるには、特有の合わせ方があります。まず、フロッグを初心者はフッキングで苦戦します。
ですが、この2点を注意して、イメージして回数を重ねれば、確実に釣ることができます。
- タイミング
- フッキングパワー
の二点を注意すればフロッグでバスをバラすことは圧倒的に少なくなります。
それぞれ、解説してしましょう。
フッキングのタイミング

最もフロッグのフッキングで重要となるのはタイミングと言っても過言ではありません。
通常の鋭い針が何個も付いているルアーであれば、ほとんどバスのバイトする力のみで、フッキングが決まることが多いです。
しかし、フロッグは太軸の針が、ボディーに密着する形になっており、バスがフロッグを吸い込み、口を閉じて、ボディーが変形することで針先が刺さるようになっています。
よって、通常のルアーよりフックが刺さるまでに時間が掛かってしまうんです。
トップウォーター(表層)の釣りに置いて、
目の前に動いているルアーがある時点で、自然と人間は視覚から情報先行します。
水面でバイトする姿を見ていることや、バイトがあったことに対する興奮で、思っている以上に速合わせをしてしまうことがフッキングミスする原因の大半です。
よって、「あっ!出た!」と目でバイトを見て、意識的に遅らせていても、速いフッキングになってしまいがちです。
結論、フッキングするタイミングを釣り人側が思っている以上に遅らせる必要があります。
実際、どのくらい遅らせれば良いのでしょうか?
- バスがフロッグを吸い込む、またはくわえる。
- 持っていく姿を見かけてから、一呼吸おく、または「食った!」「バイト!」など一声掛け意識的に時間を作る。
- ラインを巻き取り、フッキングモーションに入る。
体感的には、かなり遅くても問題ありません。
回数を重ねてタイミングを体で覚えましょう。
フッキングパワー

フッキングのタイミングを掴んでしまえば、あとは確実にしっかりフッキングしてやれば、問題ないでしょう。
太軸の針を貫通させるには、タックルバランス整った状態で、腰を入れて思いっきり竿をしならせてフッキングしましょう。
あとは、パワータックルを使用して入れば、ゴリゴリ巻いて、陸にぶち抜いて、早急に決着をつけましょう。
下手に泳がせてしまうと、ストラクチャーに巻かれたり、針の掛かりが浅い場合、バラしの原因になるので、力でねじ伏せましょう。
以上の2点のコツを掴めば、間違いなくフロッグでバスを釣ることができます。
比較的、難しい釣り方ですが、習得すればフロッグ特有のフッキングの楽しさにハマると思います。
なかなか言葉では伝わりにくいので、プロの方々の動きを研究して見てください。
おすすめ動画を紹介しておきます。
フロッグの裏技

最後にフロッグの裏技・テクニックを教えます。
- 提灯釣り
- 陸上げ釣法
の2つの技です。ちなみに勝手に名付けています。笑
フロッグの提灯釣り

フロッグを枝にわざと引っ掛けて、提灯のように吊るして水面でシェイクして誘い出す技です。
フロッグ以外のルアーでも可能な釣り方ですが、
フロッグのウィードレス性能(根掛りしにくい・針が隠れている)があれば、どんなストラクチャー(枝・木・人口造物)でも提灯することができます。
通常のキャストでは攻めれない場所を狙えるだけでなく、着水音を無くし、さらに、ラインを水面につける必要がないので、見切られる要素を最大限になくすことができます。
スレてしまったデカバスに非常に効果的です。
フロッグの提灯釣り(応用編)
さらに、提灯釣りの裏技を紹介します。
あえて、提灯させた状態で、水面につけないギリギリでシェイクする技です。
水中からはフロッグが見えていても、バスにとっては焦らされ、苛つかせることもできます。
しばらく、シェイクし続けて、着水すると猛烈なバイトをしてくることがあります。
よって、提灯の釣りの際は、着水する前にしばらくシェイクしてから着水させて見ることをおすすめします。
提灯釣法の面白い動画があったので紹介しておきます。
フロッグの陸上げ釣法

この釣法は、フロッグのキャストアプローチにことです。
提灯同様、ウィードレス性能を生かした釣り方です。
対岸が陸の場合、思いっきりキャストして、陸上まで届かせる。
そのまま、陸を引きずって、ゆっくり、水面へ着水させる。
通常のルアーでは、根掛りをしてしまいますが、フロッグなら極力防ぐことができます。着水音もほとんど出すことなく、水面へ送り込めます。
このアプローチなら、まるでカエルが陸から水面へエントリーする状況と全く同じ状況を作ることができます。
岸にべったりついているバスにも違和感を与えず、口を使わせることができます。
とりあえず、何処へでも投げてみてください。
フィールドの使えるものを活用して、違和感を与えないアプローチができるのも、フロッグならではだと思います。
フロッグルアーをチューニング!
フロッグルアーはチューニングすることができます。
- 浸水しにくくなるチューニング(強度アップ)
- フッキング率を上げるチューニング(フッキング率アップ)
それぞれ紹介します。
フロッグの強度をアップするチューニング
フロッグは強引にキャストしたり、魚とのやり取りが派手になり、使い込んでいくとボディーは傷だらけになり、浸水してしまうことがあります。
トップウォーターなのに、水中に沈んでしまい、魅力が全くなくなってしまいます。
「じゃあ、もう破棄しようか・・・。」
ちょっと待ってください!小さい傷なら補強できます。
こちらの接着剤で穴埋めすることで浸水を防ぐことができます。
壊れてしまう前に、フロッグを購入した時点でフックが飛び出している部分や、薄い部分を最小にこちらの接着剤で固めると、圧倒的に強度はアップして、長持ちします。
バスプロの方々も多用しているのでおすすめです。
ただ、デメリットもあり、フックホール(針が出ているところ)に接着剤を使用すると、フロッグが変形しにくくなり、針が刺さりにくくなるケースもあります。
補強していないものと、補強しているものを状況によって使い分けるのをおすすめします。
フロッグのフッキング率を上げるチューニング
もともと太軸の針を貫通させるには、フッキングが重要になるのは解説しました。
単純に魚のバイト(咥える力)が弱い場合、いくら上手くフッキングを決めても針が完全に刺さらない場合があります。
そんな時は、針を外側へペンチを使って、曲げてあげましょう。
要するに、普段はボディーに密着しているフックをわざと離して上げることで、フッキング率は上がります。
このチューニングも同様に、デメリットがあります。
ウィードレス性能(根掛かり回避性能)が低下することです。
当たり前ですが、針が飛び出るため、様々なものをスタック(根掛かり)してしまう確率が上がってしまいます。
よって、オープンウォーター(何もないところ)やカバーが薄い場所を狙う際にはおすすめのチューニングです。
フロッグは自作できる!?
フロッグルアーは自作で作ることが可能です。が、難易度は高めです。
いくつか自作のついてのおすすめ動画があるので参考にしてみてください!
世界に一つしかないオリジナルフロッグを作ってみましょう!
フロッグルアーは雷魚釣りでも活躍!?

フロッグはもともと雷魚を釣るために最初に作られたと言われています。
上記で紹介したバス釣り用のフロッグでも釣れないことはないですが、すぐに破壊されてしまったり、雷魚を傷つけてしまうリスクも伴うので、おすすめしません。
もちろん、雷魚釣りに特化したフロッグルアーが各メーカーから発売されています!
詳しくは雷魚用のフロッグについて、別記事で解説していますのでご覧ください!
バス釣り同様に雷魚もフロッグでエキサイトできます!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はフロッグゲームについて、
フロッグのおすすめだけでなく、タックル・ラインのおすすめを紹介しました。
一度ハマると、バス釣りが10倍楽しくなりますよ!!
是非、フロッグゲームをおすすめします!!
コメントを残す