いよいよ、梅雨も開けて夏がやってくる7月。
バス釣りもハイシーズン真っ盛り。
しかし、夏だからと言って、野池や河川で釣れまくる訳ではありません。
気温も上昇し、屋外での釣りも厳しくなりますが、
状況に合わせたルアー選びをするれば、
短時間で釣果を出すことができる時期でもあります。
今回は、7月のバス釣り、初夏(アーリーサマー)の釣り方について紹介します。
夏に釣れるおすすめルアーは??
おすすめの時間帯は?朝マズメ?夕マズメ?
それでは、早速参りましょう。
目次
日陰・流れ込みを狙え!


夏はシェード(影)インレット・アウトレット
(流れ込み・流れ出し)を狙えば、釣れます。
ブラックバスも水温が上がってしまうと、人間と同じく、涼しくて過ごしやすい場所を求めるようになります。
では、その狙う場所にどんなルアーを投げれば良いのでしょうか?
トップウォーターが釣れる

ずばり、7月はトップウォーターが釣れます。理由としては、
水面に出やすい時期になるからです。
さらに糸を水中に落とさないで良いため、
バスからも見切られにくくなります。
下手に、ワームで誘うより、プレッシャーをかけずに釣ることができる可能性が高いです。
実はこのトップウォーターが強くなるには、別の理由もあるんです。
冒頭で、シェードと流れ込みを狙えと言いましたが、
夏にはもう一つの状況によって狙える水深が存在します。
シェード・流れ込みで釣れない時に有効になります。
その時、トップウォーターが強くなるんです。
ディープ・ミドルレンジ攻略

ミドルレンジ(中層)のバスを狙うパターンがあります。
そもそも、ベイトフィッシュの居場所近くにバスが潜んでいます。
梅雨が明けるまでは浅瀬にベイトフィッシュ(小魚)もバスもいることが多い。
ブルーギルやバスの稚魚が居るフィールドもベイトフィッシュは深場で落ちにくいため、シャローを主体で狙うのが通常。
もう一点、この時期にミドルレンジに落ちるバスも存在します。
具体的には、水深3mくらいで、藻などを伝って潜っていきます。
何もないところでは、深場には行きません。さらに
かんかん照り日が続いて、一気に水温が上がると、
バスは強い日差しを嫌がるからです。
そして、気温が暑くなるほど、表層が温められて、水温の分離層がしっかり出てきます。分離層は基本ミドルレンジにできます。
小魚が、表層付近から、離れて、分離層のミドルレンジへ。
それについて、バスもミドルレンジへ落ちます。
ミドルレンジをトップウォーターで??
ミドルレンジのバスに対しても、トップウォーターが有効なのは何故でしょうか?
先ほども記述したように、バスはウィードなど何かを伝って、落ちれるミドルレンジにいます。
なので、逆に捉えると、
何もないところをただウロウロしているバスはトップには出にくいからです。
よって、トップウォーターを障害物(杭や橋の橋脚など)の付近を狙いましょう。
通常狙っていく、日陰・流れ込みを狙う場合でも同様なので、ルアーを変える手間を投げる時間に回すことができますよね。
さらに、色々ルアーを選びすぎずに、迷わず投げることができます。
藻の中をパンチング

夏になると、水生の植物も一気に成長します。
日陰を求めて、その植物・藻の中へ潜んでいるケースも多いです。
よって、藻の中へアプローチできる、パンチングをおすすめします。
生い茂った藻でも、強めのタックルで重めのウエイトのシンカーをつけたテキサスリグのワームなら藻を撃ち抜いていけます。
この釣り方をパンチングと言います。
タックルセッティングはフロッグタックルと併用できます。
夏のおすすめルアー(春にも通用)
それでは、おすすめ7月のおすすめトップウォータを紹介します。
実は、このおすすめルアーは春の時期にも通用するので、覚えておきましょう。
ポッパータイプ
ウイードの中からネチネチと誘って、引っ張り出す時は、ポッパータイプがおすすめ。
デプス パルスコッド
OSP ラウダー60
特に個人的にポッパータイプでおすすめなルアーとしては、
エバーグリーン ポッパーフロッグ
フロッグのような中空素材かつ、ポップ音で誘い出せます。
さらにメリットとしては、障害物のより近くを狙うことができます。
どうしても、根掛かりが怖いですが、様々なカバーに打ち込めます。
ペンシルベイト
小魚を追っているような場合では、ペンシルベイトがおすすめ。
ペンシルベイトの種類として、水推しが強いものが良い。アピールしながら、小魚を演出できます。アピール力も強いため、ストラクチャーのバスを引き寄せることができます。
ティムコ レッドペッパー
メガバス ジャイアントドッグX
バズベイト
おすすめのバズベイトや詳しい使い方・チューニング方法はこちらで紹介してます!
この2タイプが通用しない場合はバズベイトがおすすめ。
風が吹いて、水面が荒れた時などはペンシルベイトやポッパーでは、アピール力が圧倒的に下がってしまうからです。
特に、強くなる場所は風が吹き付ける浅場。
風によってできる波が、小魚などの餌を風が吹き付ける方へ寄せてくれるので、自ずとバスをそれについていきます。
ゲーリーバズベイト
エバーグリーン バブルトルネード
朝マズメ・夕マズメ


夏の強い日差しが弱まったり、水温が比較的安定している時間帯が存在します。
- 朝マズメ
- 夕マズメ
朝の日が昇り始める前と、夕方日が沈み始める頃。
バスは快適に動き始めるため、エサを捕食する時間帯になることが多いです。
一日釣りに行く時間がない。少しだけ釣りをする時間ができた。
なんて人は、是非、朝マズメ・夕マズメの時間に釣りをしてみてください。
夏の時期は、一年を通して、
最も「マズメ」の時間が熱くなります。
もちろん、ルアーはトップウォーターをおすすめします。
6月のバス釣りルアーも参考に!

フィールドによって、季節の進行は異なります。
よって、6月の状態のままのフィールドも存在します。
6月のバス釣りについては、こちらの記事を参考にしてみてください!
頭の中に入れて置いて、7月の釣り方が通用しない時に、6月のパターンを取り入れてみましょう!
秋のバス釣りパターン

逆に季節の進行がかなり速い場合も想定されます。
よって、秋(初秋)の釣り方も抑えておきましょう。
デカバスは季節を先取りすると言われています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
日陰や流れ込みにいるバスだけでなく、ミドルレンジ(中層)に落ちているバスも、効率よく狙うためには、トップウォーターは欠かせません。
おすすめルアーも是非参考にしてみてください。
7月のバスはトップウォーターで釣れます。
熱中症に気をつけて、安全に釣りをしましょう!!
コメントを残す